夏目漱石「こころ」も謎解きクロスになる!

このエントリーをはてなブックマークに追加

これは、伝説の問題です。朝日新聞の小原さんから宿題として提案されたのが「こころ」で謎解きクロスができないか?でした。1年かけて、ようやく「問題文に数行、加えればいい」と気づきました。その結果、こんな問題が「謎解きクロス7×7」でできました。

私(わたくし)はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでも、ただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚(はば)かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執(と)っても心持は同じことである。よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。

私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという葉書を受け取ったので、私は多少の金を工面して、出掛ける事にした。私は金の工面に二、三日を費やした。

ところが私が鎌倉に着いて三日と経たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。友達はかねてから国元にいる親たちに勧まない結婚を強いられていた。彼は現代の習慣からいうと結婚するにはあまり年が若過ぎた。それに肝心の当人が気に入らなかった。それで夏休みに当然帰るべきところを、わざと避けて東京の近くで遊んでいたのである。

彼は電報を私に見せて、どうしようと相談をした。私にはどうしていいか、わらなかった。けれども実際、彼の母が病気であるとすれば彼はもとより帰るべきはずであった。それで彼はとうとう帰ることになった。せっかく来た私は一人取り残された。

私にも奈良の御所(ごせ)にある親戚に許嫁(いいなずけ)がいたが、敷居が高かった。しかしが働いた。銀行勤めの彼女は新しい機器利子の計算をする。そんな人は無為な私を嫌い、いつかピシと断ってくるに違いない。

学校の授業が始まるにはまだだいぶ日数(ひかず)があるので鎌倉におってもよし、帰ってもよいという境遇にいた私は、当分元の宿にとどまる覚悟をした。友達は中国のある資産家の息子で金に不自由のない男であったけれども、学校が学校なのと年が年なので、生活の程度は私とそう変りもしなかった。したがって一人ぼっちになった私は別に恰好な宿を探す面倒ももたなかったのである。

宿は鎌倉でも辺鄙な方角にあった。玉突きだのアイスクリームだのというハイカラなものには長い畷(なわて)を一つ越さなければ手が届かなかった。車で行っても二十銭は取られた。けれども個人の別荘は、そこここにいくつでも建てられていた。それに海へはごく近いので、海水浴をやるには至極便利な地位を占めていた。

私は毎日海へはいりに出掛けた。古い燻ぶり返った藁葺の間を通り抜けて磯へ下りると、この辺にこれほどの都会人種が住んでいるかと思うほど、避暑に来た男や女で砂の上が動いていた。ある時は海の中が銭湯のように黒い頭でごちゃごちゃしていることもあった。その中に知った人を一人ももたない私も、こういう賑やかな景色の中につつまれて、砂の上に寝そべってみたり、膝頭を波に打たしてそこいらを跳ねまわるのは愉快であった。

私は実に先生を、この雑沓の間に見付け出したのである。その時海岸には掛茶屋が二軒あった。私はふとしたはずみから、その一軒の方に行き慣れていた。長谷の辺りに大きな別荘を構えている人と違って、めいめいに専有の着換場を拵えていないここいらの避暑客には、ぜひともこうした共同着換所といった風なものが必要なのであった。彼らはここで茶を飲み、ここで休息するほかに、ここで海水着を洗濯させたり、ここで塩にまみれた身体を清めたり、ここへ帽子や傘を預けたりするのである。海水着を持たない私にも持物を盗まれる恐れはあったので、私は海へはいるたびにその茶屋へ一切を脱ぎ棄てることにしていた。

 

■問題のフレームは「謎解きクロス7×7」を活用してください

◆謎解きクロスは、言葉のジグゾーパズルです。

・夏目漱石の「こころ」の文章のなかで「ゴシック体」に注目してください。

・それらの「言葉の破片」を、謎解きクロス解答欄に埋めていきます。

・なお、漱石のオリジナルにはない文章(3行)が挿入してあります。

◆ABCDEの文字を並べると、あの時代の空気がみえてきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です