故郷の街は、謎だらけ

老いた母の介護のこともあり、私は、生まれ落ちた上板橋の地で生活しています。本来、ここは「故郷」なのですから、街を歩けば、知り合いがたくさんいるはず。

でも、東京の板橋あたりは、だいたい貸家住いが多く、よくても借地。なので、自分で家をもとうとすれば、地主の長男は別として、東上線を下って、埼玉県に出て、和光市、朝霞、志木、川越あたりに居を構えるのが一般的。

なので散歩していると、少なくとも同級生の家があったあたりは、見知らぬ名前の家が建ち、あるいはアパートやマンションになり、たぶん小学校で100名、中学校を入れれば200名くらい見知った同窓生がいて、家も知っていたはずなのに、今は数えるほどしかない。

しかも、本日、あかるい秋の陽射しの下で歩いてみてわかったのだが、その両手の指で数えられるほどしか残っていない家のなかで、4軒が、2階の雨戸が閉まっていた。

一階にも、人の気配がない。表札は、昔のまま。ということは、私の同級生は、結婚したりして、どこかのマンションに住み、残った同窓生の親が残り、そのまま『開かずの間だけの家」になってしまった。たぶん。

数少ない、2階を使っている家の一つは、中学のときには板橋区一の偏差値を持ち、その美貌でも知られたH嬢の家。私の22歳のころの、いわゆる彼女だった女性が、住んでいるはずの家。

とても懐かしい気もするが、とても恥ずかしい気もする。

お互い、別れてから40年間、麹町で何度か、大通りをへだてた向こう側の遠くにいるのを見かけたことがあったものの、お互い、気づいてはいたものの、すり寄ることもなく、少なくとも20年は、会っていない女性の。住んでいる家。

そう考えると、他に残っている何軒かの家も、その前を通りかかるだけで、とても恥ずかしい。だって、お互い、見知っていたのは50年も前のこと。今は、まったくの別人であり、接点はない。

ないのだけれど、会ってみたい気もしてくる。

こういう感情は、リアルの世界には、向かない気がする。こういう、恥ずかしい気持ちと、会いたい気持ちと、懐かしい気持ちと、でも、時の流れの重さを感じて愕然とするような予感もあり、リアルな場で、そんなことがあったら、とても耐えられそうにない。

かくして私は、ミステリー小説の世界に逃れる。

楽しみが、増えてきました。私は、これからフィクションの世界に、遊びにいきます。そういう年代に、やっと、なったんだと思うと、ちょっとばかり感動しています。

 

 

実は、映像化も狙っています

クロスワードパズルは、映像化とは無縁の世界。おそらく、世界中の映画監督で、クロスワードパズルを映像化しようという発想の人は、いないと思います。

でも、謎解きクロスの開発を、たった一人で進めている、まるで120年前のアインシュタインの気分でいる私にとって、映像化は、2006年から考えていたことでした。

謎解きクロスは、2020年以降の話ではありますが、必ず「映画化」されていきます。というのも、謎解きクロスにはミステリー小説の要素がふんだんに含まれているからです。

ミステリー小説を映像化するのは、お得意の監督さんたち。だったら、謎解きクロスも、チャレンジできるのではないでしょうか。

映像が、映像につながり、少しずつ、クロスワードパズルが埋まっていきます。

そう、観客のみなさんは、謎解きクロスのキーワードを探しながら、映像を見て、ストーリーを追いながら、謎解きをしていきます。

これは、まだイメージがわかない人が多いと思いますが。メディアミックスの一環になります。あらゆるメディアを使って。ネットも使って、謎解きに入るのです。

そこに、謎解きクロスが、しっかりからんでくる仕掛け。

タイトルは、当然「そして誰も死ななかった」となります。

驚いたことに、新感覚ミステリー小冊子は「電子書籍」という形で、来春にも発表されることでしょう。

その電子書籍を読んで、ピンときた映画監督の方がいて、一緒に、その可能性を探っていくことになるはずです。

これは、妄想でしょうか。

実は、2006年に、深谷に向かう電車のなかで、その構想を得てから(企画書にして、故・伊井圭さんに見せたら、本当に子どものように喜んで、焼酎2本、あけちゃいました)ずっと、あたためてきたアイデアです。

きっと、この世界は、何かをあきらめてしまうには、もったいない、ステキな場所なのです。

私も、ずっと、作品をつくりたいと願いながらも、世界のほうから、ビジネスでしか認めてもらえないまま、還暦を過ぎてしまいました。

でも、どの瞬間も、決して、無駄にはなっていなかった。それが、いよいよ証明される日が近づいています。

このブログが、そんな私の歩みをつづる、一つの重要なツールになっていることを、ひしひしと感じています。

新天地に向かいます

いよいよ、始まります。

謎解きクロスによるミステリーウォークは、とっても、とってもアナログの世界でした。だって、作者の私が、典型的なアナログ人間だから。デジタルの恩恵は享受しながら、いつもいつも、アナログ的な感性で生きてきました。

世界は、謎でみちている。謎解きは、文脈を発見すること。その文脈こそ、アナログ人間の神髄なのです。このホームページをみて、トップページに文章があるだけで「あ、このサイトは、ダメですね。今の若い人は、誰も文章を横ませんから。せめてツイッターの文字数にしてくれなければ。できれば、難しい内容は、ビデオで説明してください」という貴重なアドバイスをもらったりします。

でも、私は、そんな世界に生きているわけではありません。文章が好きな人、クロスワードパズルが好きな人、文脈を読み取るのが好きな人、簡単にわかる、直観だけで生きているAIのような人ではなく(みなさん、あまり知らないのですがAIは、論理的な推論が苦手で、統計的な推論にたよっているのですが)ちゃんと、ものごとの裏にある「謎」を解明したい衝動にかられる人を、ターム゜っとにしています。

本なんて、読まないという人は、そもそも、クロスワードパズルはしないでしょう。ミステリー小説が長手な人に、いくらアガサクリスティの素晴らしさを説いても、「何のこっちゃ」ということになります。

謎解きクロスによる街歩きも、そもそも「ひらがな」を知らない人には「南のこっちゃ」でした、パンフレットの案内を読みたくない人には、無縁な世界なのです。

それは、それで仕方のないこと。私は、すべての人に、謎解きクロスを楽しんでほしいとは思っていません。かついっても別に資格が必要なわけでもありません。ふつうに、日本語の本を読んで、楽しいなぁと思う人が、母集団。だから、ときどき「あ、本は要りません。パズルだけ、つくって」ということもありますが、それは、私の仕事ではありません。

世界は、いろいろな謎でできています。その謎を知るために、たとえばドラマとか映画とかを観る。それはそれで、貴重な体験です。でも、私がターゲットにしてきたのは、「本を読む人々」だったのです。

ところが。本当に、ところが、なのです。

最近、ステキな出逢いがありました。それはAR(拡張現実)との出逢いになります。

謎解きクロスと、ARが融合する可能性がでてきました。これは、スゴイことです。世界が、変わります。街歩きの形が、変わります。私のしてきたミステリーウォークの仕掛けが、大きく変わるチャンスがきています。とともに、実は、私の描く謎解きクロスのミステリー勝勢も、いよいよ、現実社会とコラボした、誰も書かなかった世界に進み始めていることになります。

スゴイ。だって、私の描いた謎解きクロスのミステリー小説を持って街を歩くと、スマホに、さまざまなヒントが、画像や文章や動画、アニメなどで提示されるのですから。

そのことについては、もう少ししたら、しっかり書きましょう。

あのとき、何を感じたのか

エッセイのようなものを書きます。

今日は、1月17日。阪神淡路大震災が起きた日付です。1995年の1月17日、東京にいた自分が、テレビのニュースで神戸で大きな地震があったことを知り、時代のめぐりあわせのようなことを、不謹慎かもしれませんが、感じていたのを覚えています。

数字というものには、その並び自体には、きっと「意味」はないのでしょう。昨日が1月16日で、今日が17日。明日が18日だろうという認識を超えて、「数字の特別なめぐりあわせ」などというものは、おそらくないはず。

それでも、1995.1.17があり、2001.9.11があり、2011.3.11があるわけです。ある日付の数字は、結果論になるのでしょうが、特別な意味があるようにもみえてきます。

言葉には意味があり、ときとして魂が宿る。そんなことを考えているから、謎解きクロスのようなペンシルパズルを生み出したのだと思いますが、だったら数字にも特別な意味があってしかるべきというように思いたい自分がいます。

そして、その特別な意味がある日に、自分が生きていたことが、とても貴重なことに感じますし、何か、自分にもできることがあるような、歴史として、特別な日付として記憶されるその日に、自分が生きていたことの「めぐりあわせ」を考えたりします。

私の大好きだった人は、2011.3.11を経験しないで、亡くなりました。同じように、1955.1.17を経験しないで亡くなった友人もいます。何か、特別な日に、生きていたということは、その出来事とも、何らかの関係があるのだと、信じたくなってしまうのです。

特別なことが起きた日が、その後、特別な日として記録され、記憶される。そのことと、特別な日には、特別なことが起こるということは、逆は必ずしも真ならずということで、正しいのか、そうでないのか、判断に迷います。

それでも、今日という日が、自分の何かを刺激していることは事実です。何か、ものをつくりたくなるのは、そういう日なのです。

 

2018年1月17日 | カテゴリー : , 読み物 | 投稿者 : wpmaster

夏目漱石「こころ」2~5一挙大公開

出し惜しみせず、夏目漱石「こころ」の、最初のところを謎解きクロスにしてあるので、一気に公開しておきます。謎解きクロスのファンのみなさま、ぜひ、チャレンジしてみてください。

 

新年の初ヒント! 公開します

謎解きクロスファンのみなさま、あけましておめでとうございます。

改めて、新しい年に出会えた慶びをお祝い申し上げます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

さて、これから廣川州伸の年賀が届く方も、少ないのですが、おられると思います。実験的に、今年は「年賀状で問題を同封」して、このサイトで「ヒントを提示する」という黄金パターンにチャレンジします。

ヒントは、下記になります。問題は、前回にも提示していますが、謎解きクロス9×9のフレームが必要となります。よろしくお願いいたします。

 

【タテ3】金貨

【タテ4】あぶく

【タテ8】謎解きクロス

【タテ10】サウナ風呂

【タテ12】カフェオレ

【タテ14】霙(みぞれ)

【タテ15】下腹

【タテ21】開き

【タテ22】旨み

<ヨコ7>女ぶり

<ヨコ11>家族

<ヨコ13>香味

<ヨコ15>荷風

<ヨコ16>謎解きカフェ

<ヨコ17>サブレ

<ヨコ18>クオレ(小説の題名)

<ヨコ21>披露

<ヨコ24>ガラス窓

 

謹賀新年~謎解きクロス9×9解き初め~

新年、あけましておめでとうございます。本年も、よろしくお願い申し上げます。

2018年の、最初の謎解きクロスを作成しました。

フレームは「謎解きクロス9×9」となっています。ヒントは、元旦の日の出以降に、改めてアップします。お楽しみに!

 

タイトル「謎解きクロス事始め」

■2018年の容疑者■

・宮本輝

・夏目漱石

・村上春樹

・谷崎潤一郎

・大沢在昌

 

ガラス窓から、雪化粧をした路地が見えた。コンビニの店員が雪掻きをしている。所長は熱い桜湯を飲み、ほっと息を吐いた。

そこは日本橋にある雑居ビルの一室、ドアにの文字で『探偵@ホームズ』と書かれた表札のある、小さな事務所である。

もっとも探偵といっても根掘り葉掘り男女の過去を調べることはしない。彼らの専門は、地域の文化や魅力が失われる原因を見極め、再生の方法を示唆することだ。

「容疑者は五人。みんな作家の人ですね」

その声は、近ごろめっきり女ぶりをあげてきた助手のふくちゃんである。

彼女は探偵協会から届いた賀詞交歓会のパンフレットを、所長に見せた。そこで行われる講演のレジュメには、二○一八年に運勢が良いという作家の名が記してあった。

「作家といっても画家ではなく小説家ですね。賞品はないけど、ドキドキします」

彼女はカフェオレを飲み、手作りのサブレを口にした。ちょっぴり刺戟的な香味のあと、深い旨みが感じられた。

「美味しい…五人の容疑者から真犯人を見つけられれば幸先の良いスタートが切れ最高の年になるそうですよ」

「五人か……誤認逮捕にならないよう慎重に考えよう。謎が解けたら家族を集め、真犯人を披露しよう」

どうやらふくちゃんは、今年も所長のダジャレによる疲労と戦うことになりそうだ。

ここで、少し解説をしておこう。

謎解きクロスは、廣川州伸が開発した新しいパズルのこと。謎を解くヒントが、文章の中に言葉の欠片として散らばっている。それを集め、ジグゾーパズルのように適所に埋め込んでいくと『キーワード』が浮き彫りになる。

それを使ったミステリー小説はキーワードから真犯人を見つけるゲームとなり、喫茶店で使えば謎解きカフェとしてマスターとお客とのコミュニケーションが進むことだろう。

今回の容疑者は宮本輝・夏目漱石・村上春樹・谷崎潤一郎・大沢在昌の五人となる。

永井荷風は入っていないしクオレを書いたイタリア王国のエドモンド・デ・アミーチスなどの外国人もいない。

話は変わるが、去年、所長は釣りをしたいと竿を買って伊東までクルマを飛ばした。残念ながら成果はなかったが、駅前の土産屋でアジや金目の干物を買って帰った。

それがきっかけで、所長は干物の魅力に目覚めた。ランチでは、定食屋でアジの開きを食べることが多くなった。

今年も定食屋で彼はアジを選び、レジで年賀としてレプリカの金貨と折紙で作ったを結んだストラップをもらった。

夕方、降り続いた雪は霙(みぞれ)に変わった。所長は雨傘をさして銭湯に行き、あぶくの出るジェット風呂やサウナ風呂で英気を養う。かすかにさらし粉の臭いがしたが、あまり気にならなかった。

少したるんできた下腹も、新年を迎えた清廉な気持ちとともに、引き締まる気がした。

 

◆謎解きクロスの解き方

・謎解きクロスは言葉の欠片をクロスワードパズルのフレームに埋めていくパズルです。

・まず問題の文章を読んで、書体がゴシック(太字)の言葉に注目してください。

・クロスワードパズルの中心には7文字の言葉が入ります。その他の言葉は巻末にあるヒントを使って、少しずつ埋めていくと完成します。

※ABCDEのタイトルで小説を書いた者が真犯人です。

ときめき&ヒラメキの謎解きクロス

謎解きクロスファンのみなさん、こんにちは。

今、ちまたでは多くの「謎解き」が展開されています。電車に乗れば中づりに、駅で降りれば大きなポスター、街を歩けば謎解きのヒント。カフェでも謎解き。ホテルでも球場でも謎解きを楽しむ若者たち。もちろん書籍のジャンルでもビッグヒットが生まれつつあります。

「あれ、廣川さんのでしょ」

謎解きは、すべて私がやっているものと勘違いしてくださっていた友人もいました。私が謎解きクロスをスタートしたのは5年前。ミステリーウォークは10年前になります。今日、当たり前に進められている謎解きクロスやミステリーウォーク、もう5年たてば、全国で、地域活性の中心的なツールとして確立していることでしょう。

一方、元祖としての私には、謎解きクロス発案者として、どうしても進めなければいけないテーマがあります。それが「書籍化」です。謎解きクロスは、地域活性化の視点からは「5×5」の展開が「いい感じ」となります。しかし、その本領を発揮するのは、まったく新しいペンシルパズルが登場したという点です。

これ、いろいろ協調しているのですが、残念ながら、本当に少数のレアなファンのみなさまから「熱望」されているものの、まだまだメジャーの流れに乗っていません。私の計算では、謎解きクロスによるミステリー小説は、間違いなくミリオンセラー、100万部を超えるインパクトがあります。

とくに「謎解きクロス入門」と「そして誰も死ななかった」「京都が消えた日」などは、いける革新があります。

この本が「うまくすれば売れる」という感触は、数人の出版プロデューサーの方がもってくれています。講談社のYさん、元講談社のIさん、元実業之日本社のOさんです。本の場合、著作権ビジネスですから、創業者利益が働きます。廣川州伸以外、このタイプのペンシルパズルを「謎解きクロス」として発刊することはできません。ただ、それもまたタイミングの問題です。

うろうろしていると、いつの間にか「同じ発想のパズル」を別の名前で展開してベストセラーということもありえるのです。

しかし、それも来年、解決すると思います。

今、私が書いている「謎解きクロス入門」「そして誰も死ななかった」「京都が消えた日」など、いよいよ、みなさんの目の前に出てくるからです。

そして、スマホでも「謎解きクロス」が登場します。

みなさん、来年は、すぐそこにあります。お楽しみに。

 

ミステリーに挑戦します

謎解きクロスファンのみなさま、こんにちは。

現在、謎解きクロスによる世界初のミステリー小説を2種類、企画進行中。あまり詳細に書くとネタバレの危険性もありますから、さくっと書かせていただきます。

その1 そして誰も死ななかった

もちろん、このタイトルは、あの不朽の名作「そして誰もいなくなった」からきています。このミステリー、誰も死なない。死なないけれども、はらはらドキドキ、謎解きをしながら、本格ミステリー小説の伝統にのっとった「探偵もの」のストーリーが展開します。

そして自慢は、ラストの大団円。考えられないくらい興奮する真犯人の追求が、読者の謎解きクロスの動きとともに、うきぼりになります。そこで明かされる「真実」は、これまで誰もみたことがなかった驚愕の展開。まさに謎解きクロスでなければ生まれなかった、最高のカタルシス。

その2 いつか京都で逢えるかな

このミステリーは、京都の六角堂の境内で出逢った二人が、互いの「御朱印帖」を交換してしまったことから「異次元」の世界に巻き込まれていく、純愛ミステリー。

二人は、どこかでもう一度、出逢わなければいけない。交換、できない。でも、互いのスマホの番号も知らないので、相手が「どこにいるのか」も、わかりません。ところが、そこに解答@ルパンを名乗るメールがやってきます。

「Aちゃん、B子に逢いたければ、ここに行きなさい」

そして、謎解きクロス7×7の問題(テキスト)が、スマホの画面に出てきます。六角堂から出発して、二人は、互いに自分の御朱印帖を取り戻すため、謎解きクロスを解きながら、京都の街を散策するのです。

Aちゃんは男性。B子は女性ですが、仲介にスマホの解答@ルパンが入っているので、直接的な会話は、すべて「Aちゃんと解答@ルパンのチャット的なやりとり」と「B子と解答@ルパンのチャット的やりとり」になっています。

「謎解きクロスの解答にたどりついたらその場所に移動し、そこで待て」

「謎解きクロスって、よく地域活性化のイベントでやっている謎解き?」

「よく知ってたね。それなら話が早いってもんだ」

「そこに行けば、ぼくの御朱印帖を間違ってもっていった少女に逢えるの」

「それは謎を解き、その場にいってみるまで、わからない」

「そんな。ちゃんと逢えるって保証してくれないかな」

「制限時間は30分。その時間をすぎれば、彼女は異次元に戻ってしまう」

「異次元……それはどこ?」

「おっと、おしゃべりがすぎたようだ。時間がないぞ。健闘をいのる」

直接、AちゃんとB子がコミュニケーションができればいいのですが、それではミステリーになりません。なぜ、解答@ルパンが介在しなければいけなかったのか。そもそも、解答@ルパンの目的は何なのか。なぜ、謎解きクロスを、次々と送り付けてくるのか。

AちゃんとB子は京都をさまよっていくわけですが、解答@ルパンは京都にいる必要はありません。お互いの動きをGPSでチェックしながら、東京にいて指示をだしているのかもしれません。

二人は、逢えるのか。ストーリーは、「Aちゃんと解答@ルパン」「B子と解答@ルパン」のパターンが繰り返されます。謎が謎をよび、謎解きクロスを解いているうちに、いつしか二人は、解答@ルパンの向こう側にいる「本当の相手」に、興味がわいてきます。

「ところで、Aちゃんて、どんな人」

「さっき見た通り、イケメンではないけれど心のまっすぐなヤツさ」

「まっすぐな心? いまどき、そんな若者なんていないわよ」

「そうかな。自分のことより、友達のことを考えてしまう、曲がれない男さ」

「へえ。Aちゃん、彼女いるの?」

「今までは、いなかった。これからできる。だから、彼女の名前はまだない」

「なに、それ。夏目漱石の、吾輩は猫である、名前はまだないって感じなの」

「おっと、またしゃべりすぎたようだ」

なんで、こんな会話(チャット)が進んでいるかというと、この会話の中にも

解答@ルパンは、謎解きクロスを解くための「ヒント」提示しているから。

そして、京都を舞台にしたミステリーは、いよいよ異次元の領域に向かう。

ああ、早く書きたい。

というわけで、みなさん、ご期待ください。

 

 

 

これからの謎解きクロス展開

謎解きファンのみなさま、お元気ですか?

本サイトは、謎解きクロスによるミステリーウォークを一緒に推進してくれるパートナーの福田さんのご厚意で運営が実現したものです。ただ、コンテンツの更新は、アナログ人間の私でもできるようにフレームをつくってもらい、廣川本人が進めています。それで更新頻度が少なく、またコメントをいただいても「どう対応していいかわからず」そのままにしている、大変申し訳ない事態となっています。

でも、このままでは終わりません。今後、謎解きクロスが広く、深く浸透していくわけですが、そのとき、本サイトがどうなっているのかを、ちょっとご紹介しておきます。

本サイトでは、全国に展開している「共通問題」のヒントが掲載されることになります。すなわち、このサイトにくると、地域で展開している謎解きクロスが解きやすくなるのです。

謎解きクロスの問題は、「5×5(80%解ける)」「7×7(20%解ける」「9×9(2%しか解けない)」という構造になっています。しかし、ヒントを提示することで、それぞれ解ける確率は倍増します。

ということは、このサイトで告知される「ヒント」が、今後、重要な役割を担うということです。これからの謎解きクロスは、コミュニケーションツールとして展開されていきます。すなわち「ヒント」を出す人と、「ヒント」をもらう人との間で、心の交流が生まれる仕掛けとなるのです。

たとえば、将棋。

一人でするゲームというよりも、対局を前提としています。一対一での勝負が前提のゲームなんです。当たり前のようにみえますが、ここは重要なのだと感じています。

今日、AIを相手に将棋をする時代です。そこで大きく欠けているのはコミュニケーションに他なりません。

コミュニケーションのない人生は、本当に、寂しいものです。世界にたった一人しかいない。自然があればいい。そういう心境のときもありますが、いつまでもカラに閉じこもって、心を閉ざしているわけにはいきません。

謎解きクロスを、屋台村でする。

それは、ただゲームが増えたというだけではありません。屋台村のコミュニケーションツールが増えたということになります。そのツールの一つに、この謎解きクロスのサイトが、深く関わるようになるはずです。

たとえば、謎解きクロスによる日本初のミステリー小説「そして誰も死ななかった」のヒントや仕掛けは、連載中、本サイトで提供されることになります。なんだか、わくわくしませんか?