新年のご挨拶「謎解きクロスの世界観」

このエントリーをはてなブックマークに追加

そろそろ、正月気分も薄れてきました。2018年の冒頭、謎解きクロス元年にあたって、少し語らせてください。

今、謎解きがブームとなっています。もともとパズルやミステリーが大好きなみなさんからは「今頃?」という感じだと思いますが、書店に行けば謎解きコーナーがあり、脳トレも併設されていて、そこそこに売れています。

ベストセラーもでています。私は多胡輝さんの「頭の体操」で育った世代なので、新たなパズルの本、謎解きの本は、とっても懐かしいと思いながら、楽しんでいます。

で、昨日。JUNKDOU池袋店に行きました(一度行くと数万円が飛んでいくので、なるべく月に1回くらいにしているのですが、ついつい買ってしまいます。アマゾンで買っていた本を、うっかり買うことも、当たり前にあります)

だいたい3時間ほどいて(棚の変更をしている最中だったので本は半分くらいしかなかったのですが)100冊ほどの本をチェック。そのうち、今回のテーマは脳トレとパズルで、半数の50冊ほどチェックしたと思います。

そこで気づいたのが、謎解きクロスには世界観があるということです。

新しいジャンルの本が登場するときには、必ず、世界観がともないます。クロスワードパズルがでたとき、数独がでたとき、もっというとミステリーの新ジャンルがでたときにも、そこに世界観があると広がり、深まり、複数の作家が追随し、そして根付くことになります。

では、この謎解きクロスの世界観は、どういうものなのでしょうか。

まず、「5×5」「7×7」「9×9」と3種類のフレームがあり、それぞれターゲットと展開が異なっていることがあげられます。これについては、後ほど、再びふれたいと思います。

次に、クロスワードパズルをベースにしながら、似て非なるものとなっていることが挙げられます。もともと、クロスワードパズルは「短い説明の文章(なぞなぞに当たる)」からキーワードの「言葉」を探すものでした。そこが数独のような論理パズルとの違いです。言葉なので「右脳型」といっていいかと思います。

謎解きクロスには、通常のクロスワードパズルにはない特長があります。まず、文章のなかにある「言葉」を使うことです。クロスワードパズルで考えなければならないはずの「言葉」が、すでに提示されているのです。

その言葉を、ジグゾーパズルのように、すでに確定している「謎解きクロス7×7」や「謎解きクロス9×9」のフレームに、はめ込んでいきます。それが完成したときの達成感が、けっこう高いパズルなんです。フレームが左右対称になっているのも、ジグゾーパズルを完成させたときの達成感と通じるものがあります。美しい!のです。これは、少し論理的な思考が必要となりますので、「左脳型」ということになります。

すなわち、謎解きクロスは「右脳型」と「左脳型」の、バランスよい「脳トレ」になっているところが特長なのです。

さらに、クロスワードパズルやジグゾーパズルが「屋内型」「室内型」のペンシルパズル(鉛筆ひとつで解けるパズル)であるのに対して、謎解きクロスは、その出自がミステリーウォークということから推察されるように、現実のリアルな場所で行われるイベントと関係できる強みがあります。

さて、冒頭で書きましたが、謎解きクロスには「5×5」「7×7」「9×9」と3通りありますが、それぞれ難易度が異なるとともに、その展開方法が異なっていることが、その世界観を表しています。

■謎解きクロス5×5 → ミステリーウォーク 謎解きカフェ 脳トレ本の発刊

■謎解きクロス7×7 → ミステリーの小冊子 謎解きカフェ パズル本の発刊

■謎解きクロス9×9 → ミステリーの小冊子(オリジナル本の発刊)

このすべてが、謎解きクロスで展開できます。その背景には「人生は、けっこう楽しい」「捨てたもんじゃない」という世界観があります。

ミステリーウォークに参加された高齢者のみなさんが、謎解きクロス5×5を解いたときにみせる満面の笑み。小学生低学年の子どもさんが、一緒にまわっているお母さんがでてこない解答を発見して「スゴイ、天才ね!」と言われて大喜びをしている姿。これを実現できるツールの一つが謎解きクロスなのです。

謎解きクロスの世界観は、高齢者から子どもまで、ファミリー、カップル、パーソナル。みんなが右脳と左脳を使って、それぞれの楽しみ方で(ヒントがあれば全員が解ける!!!)「あ、面白い」「あ、できた」「へぇ、こうなるんだ」という達成感を得るというものです。みんなの笑顔が、謎解きクロスの世界を支えているのです。

今年、謎解きクロスはブレイクします。

2019年の冒頭に、ブレイクした謎解きクロスの新しい世界観について、語れることを願っている私です。

本年も、よろしくご指導ください。