私は、いつから人生が旅に似ていると意識したのだろうか。少なくとも12歳の頃には、そんなことは思いもせず、過ごしていたはずだ。
いや、小学2年生のとき、担任の戸塚光枝さんに逢いたくて、小石君と二人で、自転車を漕いだ。住所が頼りだったが、とうとう、逢えなかった。それでも、見知らぬ街に来た事は、どきどきの連続だった。
西部グループのボーイスカウトのような組織に入っていたので、夏にはCampで2泊、3泊は当たり前。日常生活では考えられない時空、体験が、そこにあった。そして、いつしか、旅にあこがれていた。
旅へのあこがれは、確かにあった。
小学6年生の修学旅行で日光に行き、中学3年生の修学旅行で京都・奈良に行った。日常生活とは別の場所に身を置くことが、私の旅の定義だった。加えて、家族旅行もたくさんした。
父は、小学生の私を自主休校させて、伊豆大島、伊東、箱根、志賀高原、清里など、平日の安いときに、家族旅行をさせていた。学校よりも、世界には「ステキな場所がたくさんある」ということを、体験させたかったのだと思う。
たぶん、一年に1週間ほど、私は熱を出して学校に行かなかったが、いろいろな景色にふれて、美味しいものを食べ、絵を描いて、詩をのこしていた。
なんだか、さかのぼれば、やはり子供時代になるのだろう。少年時代、地方に「ふるさと」のない都会育ちの私は、お盆休みで、級友が帰省する代わりに、勝手に、あちこちに旅をするようになっていた。
そもそも、12歳から、アパートで一人ぐらしをしている少年は、珍しい。だから自転車で旅にでたし、小学生のときにハイキングで歩いた山に、自分ひとりで行くようになった。
極めつけは、1980年、半年のヨーロッパ外遊か。あれ以来、小さな旅を重ねているが、大きな旅は、体験していない。出張で、1週間ほど外国ぐらしをしたことも、たぶん20回ほどあるけれど、そのなかで自由な旅は、いずれも、1日か、ほんの数日。
家族をもち、子どもたちを連れて家族旅行に行ったものの、それは、自由な旅ではなかった。仕事で出張し、終わったら数時間、ときには自腹で泊り、散策はしたものの、旅ではなかった、
そして私は、いつしか「人生そのものが、旅路なんだ」と思い込むようになった。どこにいても、毎日、同じ場所にいても、ICUで拘束されていなければ、私は自由に歩き回ることができる。
旅の醍醐味。
本日、山のような仕事を抱えて、出張にいくのだけれど、9月19日、69歳の誕生日には、自分と向き合うたびにでよう。