時は流れ、謎は深まる

このエントリーをはてなブックマークに追加

もちろん、人生の謎解きに終わりはありません。それなのに、どうして解決したがるのでしょうか。
人生には、残念ながら終わりがある。終わりがあるとわかったときから、じゃあ、何で始まったのかと、謎が深まっていくのです。
その謎は、とくに夜に際立っています。

夜になると、どうしても、眠らなければいけない。明日のために、眠らなくてはいけないのに、謎が深まっていくのも夜なので、なかなか眠ることかぜできません。

ド・ラ・フレネーという画家がいました。東急文化村の美術館で、回顧展が原枯れました。美の女神に心臓をつかまれたまま、彼は四日間、一睡もせずに200点以上の油彩を描き、歓喜のまま、四回のアトリエから身を投げます。
さて、誰が、フレネーを殺したのでしょうか。

死の直前の4日間に書かれた油彩のなかでも、出色なのは「船出」という、たった3回ほどしか筆を入れていない作品。
観ていると、船が、こちらから向こうに向かって、出港するのが伝わってきます。たぶん、3秒で描かれた、一枚の油彩。

そこに、フレネーの人生が凝縮されていたのです。
それでも私は、誰が殺したのかと、考えてしまうのです。

そこで殺さなくても、自分を終わりにしなくても、よかったのです。そうしい、多くの凡人は、活きてきたのです。
何も、飛び降りなくてもいい。もう、十分ソラを翔んできたのですから、そこで終わりにしなくてもよかったんです。

フレネーの絵は、中学3年のときの美術の教科書に出ていました。アトリエにね立っている自画像。とてもシックな、そして淋しい絵でした。

こういう絵を描く人には、かなわないなぁと思いながら、中3の夏に、私は画家となり、1か月間、受験勉強もしないで、朝から晩まで、絵を描いて過ごしていました。

ふー。

私が、なぜ、そんなことをして生きていたのか。それは、「早熟だから」としかいいようがありません。

そういえば、15歳の夏、高校1年生の夏に京都と奈良と滋賀に、三週間ほど遊び、東京に戻ってきてからも、脱力感にさいなまれ、鎌倉に行きました。

そこで、川端康成に遭ったのです。

荻須高徳の凱旋展の席上で。花束を持って、坊主頭の高校1年生、16になったばかりの青年に、本気で嫉妬していた川端康成。

その半年後に、ガス自殺をするなんて知りませんから。

その後、高校三年生になって、私が書いた川端康成の評論や、小説を読んだ国語の先生から「君は早稲田に行って小説家になるといい。いろいろな学生を見てきたけれど、君の文才はピカイチだよ」と言われ、私はちょっと救われる。

そうか、小説家になれば、私でも生きていけるのかもしれない。あの川端だって、じいさんになるまで生きてこれたのだから。

そんなことを考えていた未成年が、今、どうしてビジネス作家になり、コンセプトデザインを作り出しているのか。

その謎を、なんだか、解き明かす時期がきているような気がします。

そのためにも、私は「謎解きクロス」をブレイクさせて、その後、じっくりと、歴史に残る小説を書き始めましょう。

昔の私を知る人は、「廣川くんは、二十歳のころから、ずっと同じことを語っているねぇ」ということでしょう。

人生の謎を解く前に、やることが多すぎて、多すぎて。とりあえず、眠って、明日の謎解きの時間を待ちましょう。