■謎解きクロス®4■
(フレームは7×7です)
私は、月の末に東京へ帰った。先生の避暑地を引き上げたのは、それよりずっと前であった。私は先生と別れるときに「これから折々お宅へ伺ってもよござんすか」と聞いた。先生は簡単にただ「ええいらっしゃい」といっただけであった。その時分の私は、先生とよほど懇意になったつもりでいたので、先生からもう少しこまやかな言葉を予期してかかったのである。それでこの物足りない返事が少し私の自信をいためた。
私は、こういうことでよく先生から失望させられた。先生はそれに気が付いているようでもあり、また全く気が付かないようでもあった。私はまた軽微な失望を繰り返しながら、それがために先生から離れて行く気にはなれなかった。むしろそれとは反対で、不安にうごかされるたびに、もっと前へ進みたくなった。もっと前へ進めば、私の予期するあるものが、いつか眼の前に満足に現われて来るだろうと思った。
私は若かった。けれどもすべての人間に対して、若い血がこう素直に働こうとは思わなかった。私は、なぜ先生に対してだけこんな心持が起るのか解らなかった。それが先生の亡くなった今日になって、始めて解って来た。先生は始めから私を嫌っていたのではなかったのである。先生が私に示した時々の素気ない挨拶や冷淡に見える動作は、私を遠ざけようとする不快の表現ではなかったのである。傷ましい先生は、自分に近づこうとする人間に、近づくほどの価値のないものだから止せという警告を与えたのである。他人の懐かしみに応じない先生は、他を軽蔑する前に、まず自分を軽蔑していたものとみえる。
私は無論先生を訪ねるつもりで東京へ帰って来た。帰ってから授業の始まるまでにはまだ二週間の日数(ひかず)があるので、そのうちに一度行っておこうと思った。しかし帰って二日三日と経つうちに、鎌倉にいた時の気分が段々薄くなって来た。そうしてその上に彩られる大都会の空気が、記憶の復活にともなう強い刺戟(しげき)と共に、濃く私の心を染め付けた。
私は、往来で学生の顔を見るたびに新しい学年に対する希望と緊張とを感じた。私はしばらく先生のことを忘れた。
授業が始まって、一カ月ばかりすると私の心に、また一種の弛みができてきた。私は何だか不足な顔をして往来を歩き始めた。物欲しそうに自分の室(へや)の中を見廻した。私の頭には再び先生の顔が浮いて出た。私はまた先生に会いたくなった。
始めて先生の宅(うち)を訪ねた時、先生は留守であった。
先生の宅は、家賃の低い宅のように安っぽくはなかったが、周りは寂しかった。その日の雨下(うか)で、私の濡れた腕は筋(すじ)の芯まで冷え込んだ。
二度目に行ったのは次の日曜だと覚えている。晴れた空が身に沁み込むように感ぜられるいい日和であった。その日も先生は留守であった。鎌倉にいた時、私は先生自身の口から、いつでも大抵宅にいるということを聞いた。むしろ外出嫌いだということも聞いた。二度来て二度とも会えなかった私は、その言葉を思い出して、理由(わけ)もない不満をどこかに感じた。私はすぐ玄関先を去らなかった。下女(げじょ)の顔を見て少し躊躇してそこに立っていた。この前名刺を取り次いだ記憶のある下女は、私を待たしておいてまた内へはいった。すると奥さんらしい人が代って出て来た。美しい奥さんであった。
私は、その人からていねいに先生の出先を教えられた。先生は例月その日になると雑司ヶ谷の墓地にあるある仏へ花を手向(たむ)けに行く習慣なのだそうである。「たった今出たばかりで、十分になるか、ならないかでございます」と奥さんは気の毒そうにいってくれた。私は会釈して外へ出た。賑かな町の方へ一丁ほど歩くと、私も散歩がてら雑司ヶ谷へ行ってみる気になった。先生に会えるか会えないかという好奇心も動いた。それですぐ踵(きびす)をめぐらした。
■問題■
◆謎解きクロスは、言葉のジグゾーパズルです。
・ゴシック体の「言葉の破片」を謎解きクロス解答欄に埋めてください。
・一部、漱石のオリジナルにはない文章(2行)が挿入してあります。
◆ABCDEの文字を並べると、あの時代の空気がみえてきます。