昨夜、ブログに「営業妨害」について書きました。そして、ひと眠りしている間に「あ、書かなければよかった」「相手にしなきゃよかった」ことに気づきました。FBにも「ブログにUp」と書いての出、これは「削除」しました。
いずに、ご覧いただいたFさん。せっかく「いいね」をつけていただいたのに、削除しちゃって、こせめんなさい。
というのも、私は、自分の責務を思ったからです。作家とジャーナリストは違います。私の定義では。ジャーナリストは、社会の暗部をえぐり出したら、それをきっちりと、社会に知らしめる役割があります。
でも、作家は、そこでとどまってはなりません。たとえ「どん底」にあっても、「光」を注がなければ、ものづくりをする意味がありません。光にならないようなら、書くべきではないのです。
私の書いた文章で、元気になっていただけなければ、それは、書く時期がまだ来ていないから。光になるからこそ、書いて、世に問うのです。その意味で、私は、自分がみつけた「光」を書きましょう。
29歳のとき、私は休学期間を含めれば9年間もお世話になりました都立大学の卒業論文に「小説」を提出しました。400時詰め原稿用紙で500枚の力作ですが、指導教官から「終わりに光がない。これを書き直してほしい」と指導されました。
これでは、卒業させられない。暗い場所におちていくだけでは、救いがない。たとえ、そこがどん底であっても、光をみつけられないなら、作家になる□はない。そういうことを、教えていただきました。
そのときは、よく意味がわからなかった。どうして、指導教官は、そんなに偉そうに、指摘するのか。崩壊したところに、光がないんら、それを書いた。光でみちていたら、書かなくてよかった、と思っていました。
しかし、大バカ者でした。50歳で週末作家になった私は、20年前にもらった「光を描きなさい」という言葉の意味が、ようやく、わかったのでしょう。そのためには、20年間に落ちたどん底経験も、あったかもしれません。
私は、光を書きます。
パズル小説では、必ず、光をみつけて、書きます。読んでくれた人たちが「ひょっとしたら、こうすればいいのか」と、世界のすばらしさを再認識できるような、わかりやすい光を書きます。
だから、安心して、読んでいただける。エンタテイメントの要素を存分に入れて、新型コロナ禍で沈んでいる社会に、新しい光を注ぐような作品を書きます。お楽しみに。