謎解きクロスのアイデアは、JTBの大谷さんの言葉にさかのぼります。
2009年の秋も深まったころ。私と大谷さんは、いすみ市に打ち合わせにいく車中。外房線内で、大谷さんから
「ぼくはクロスワードパズルが大好きなんですが、ミステリーウォークのヒントに、クロスワードパズルを使えませんか?」
と提案をいただきました。そして「かつうらビッグひな祭り」で、暗号としてクロスワードを使い、若いみなさんから「面白い!」という声をたくさんいただきました。それで私は、調子に乗ったのです。
その数日後、京都に講演が入っていて、大きな書店(旭屋か丸善)で、クロスワードパズルの作り方という、分厚い本を買いました。海外の著書を、日本語のクロスワードパズルの本に変換した、画期的な、分厚い、たしか4000円くらいした本です。
そこで得たヒントをもとに、試行錯誤を続けているうちに、謎解きクロスのアイデアが浮かびました。7×7の原型ができるまで、半年ほどかかりました。
その間、2011年6月に、二コリさんの「クロスワード辞典」という名著を16000円で購入しています。もちろん中古ですが「ほぼ新品」の状態でした。
そして、研究が始まります。その成果を、最初にミステリーウォークに応用したのは、2012年3月に行われた「伊豆下田ミステリーウォーク」(当時はまだウォークではなくツアーと呼んでいましたが)です。
※謎解きクロス「マルタの謎」編です。
その後、2013年から「西小山ミステリーウォーク」(やはりツアーの名称でしたが)の小冊子に「謎解きクロス」が登場します。
それが、2014年の商標登録につながります。
ここでラッキーだったことは、謎解きクロスをオープンにしていなかったことです。ブログなどで公開していると、特許庁のネット検索で「すでに広まっている」とされてしまい、商標の登録ができません。
かつて、「ビジネス作家」で商標登録の出願をしたことがあり、そのとき拒絶理由として「ビジネス作家」という言葉が、ここに使われているという資料が提示されました。そのいずれも、廣川州伸が書いたサイトの文章です。
自分でネットで公表しているので、自分で保護したいという主張をしましたが、詳細に調べていくと、ビジネス作家という言葉は、私の友人である週末の達人・小石雄一さんの造語だとわかります。というわけで、断念しました。
一方、これは蛇足ですが、コンセプトデザイン研究所は、他社から商標登録の申請がなされて、私がコンセプトデザイン研究所で書籍を何冊か出しているにもかかわらず、登録されてしまいました。
もう、使ません。
ただ、特許庁と法務省に問い合わせて
「合資会社コンセプトデザイン研究所」なら大丈夫なので、これから、その名称で法人活動をしましょう、と指導をいただいてます。
コンセプトデザインのドメインを保有している私なんですが、コンセプトデザイン研究所の名前を使うと、訴えられてしまうのです。
1990年から使っているコンセプトデザイン研究所。それを6年ほど前に商標登録されてしまったわけですが、特許庁スタッフさんの話では「すでに許可されてしまったので仕方ありませんが、本来、通してはいけない商標でした。そこで最近、誰かがインターネットで公表している商標については、登録できないようにしています。今日の基準では、コンセプトデザイン研究所は通りません」とのこと。
脇道にそれましたが、ネットに出すということは、すでに「公知」されているとみなされます。「謎解きカフェ」はNGで「謎解きクロス」が通ったのは、謎解きクロスが、印刷物、しかもコピーして配布した問題として使われていたからです。
また、西小山ミステリーウォーク2013の小冊子で搭乗した謎解きクロスですが、こちれも印刷物なので、特許庁が苦手なジャンル。いちいち、すべての印刷物を調べるなんてできませんから、
インターネット検索で、引っかからなければ、大丈夫なんです。
もっとも誰かが西小山ミステリーウォークについてネットで書いて、そこで何度も「謎解きクロス」が面白いとほめていたら、まずかったかもしれません。
こうして、2013年3月、謎解きクロスは誕生しました。
今回は、ここまでにしておきます。謎解きクロスは今、完成形となっています。そこにいくまでには、もう少し、試行錯誤が続きました。