台風の目になりたい

最近は、あまり耳にしませんが、かつて「番狂わせ」をするかもしれない個人やチームを指して「これは台風の目になるかも」という話を、よく聞いた気がします。

最近、耳にしないのは「台風で災害に遭った人たちの気持ちを逆なでする」として、炎上するからかもしれません。

今、ネットの世界では炎上ばやり。日常生活で怒りが満ちているのでしょうか。ともかく「そんなことで?」という内容でも、私たちは怒ります。私も、待ちを歩いていると怒ることは一度や二度ではありません。何をしても、人が多いので「あれ?」という人たちがいます。一人でも変な人はいますが、ちょっと数が増えると、とたんに豹変することがあります。

たとえば、二人か、せいぜい三人しか通れない歩道を、スポーツバッグを下げた若者たちが、列をなしてやってきます。そんなとき、みなさんはどうしますか?

自然に、道を譲るのがエチケットのような気がしていましたが、50人くらいの集団が歩いてくると、立ち止まり、道のわきに出て通り過ぎるのを待つのが、ふつうのようです。

でも、昔の人間の私は、体力がなくてケンカが弱いにもかかわらず「大名行列じゃあるまいに」と怒り、そのまま前に歩いていきます。すると、恐ろしいことに「話に夢中で前をみていない者」や「スマホに夢中で前をみてない者」が多数派。

当然、ぶつかります。私は、そういうときには必ず膝が出ます。手を出すわけにはいかないので、膝を挙げて腰のあたりを弾き飛ばします。当然、何人か、倒れます。そしてようやく、何が起きたか気が付くのです。ぶつかるまで、気が付かないなんて、おかしいですよね。

私に、再び怒りがこみ上げてきます。

あ、もちろん相手が女性の場合は、そんことはしません。車道に出て、対向車を停めるか、大きく蛇行してもらって、しのぎます。

でも、怒りは収まりません。

そういうことが、最近、とくに増えている気がしています。そして、私の怒りが伝わると、みんな「すみません」と謝るのかと思ったら、何か不思議な生物でも見るように、驚いた顔で起き上がり、さっさと逃げていきます。その後ろに列を作っていた若者たちも、さすがに気づくのでしょう。無言で、なんとなく2列が1列になります。私が歩いている間だけですが。

つい最近、駅のホームでのこと。カギのついたキーホルダーのようなものを、高校生が落としました。気づかずに(そう見えました)友だちと話しています。友だちも、気づかなかったようです。

拾って、「落としたよ」と渡してあげたのですが、顔に何の変化もなく、ただ、受け取ってポケットにしまいました。

まあ、ありがとうございますと、喜んでくれると創造していた私が、甘ちゃんでした。

今まで、電車の中でスマホを落とす人がいて、何十台と、ひろってあげました。お礼を言われたことは、本当に少ないです。これ、老若男女、そうなんです。拾われたことを、よろこんでいないというのが、顔でわかります。

一体、世間で何が起きているのでしょうか。

何が、私たちを、つまらない人生に引き込んでいるのでしょう。道を歩いていて、ぶつかりそうになったら互いに避ける。ぶつかったら、互いに謝る。落とし物をしたら拾うし、拾われたら感謝する。

そうすることが当たり前の車かいのほうが、私は居心地がいいし、楽しいのですが、「かかわりになりたくない」という人にとってみたら、拾ってくれる人も、さわりたくない相手なのでしょうか。

そんな、うっぷんだらけの現実社会に対して、たとえばメイド喫茶にいけば、何でもかんでも尽してくれるし、キャバクラに行けば、つまらないおしゃべりにも、よろこんでくれる。

そして、そこにお金が介在する。

一体、誰が、そんな社会を目指したのでしょう。

というわけで、小さな怒りが連なって、大きな怒りを忘れるようになっていると、私はみているのですが、どうでしょう。

ところで、台風の目になりたい、と思った私は今、謎解きクロスを全国区に広げようと必死であがいています。なので、台風に備えているみなさんには、ちょっと申し訳ないのですが、台風が来ていることが、実は、とてもうれしい。

これは、散歩しながら、思ったことです。

謎解きクロスは、ミステリー界の台風の目になるかもしれない。今、本気で、そんなことを考えています。

 

 

インバウンドも謎解きの時代に

昨夜、JTBの大谷さんと、北千住で一杯。二杯。三杯。そのあとは忘れましたが、楽しく旧交を温めさせていただきました。

大谷さんは、謎解きクロスの「最初にアイデアをくれた人」として歴史に残っている方です。

2009年、千葉県でミステリーウォークを展開しようと、大谷さんとJR大原駅に向かう外房線の車内で、打ち合わせ。そのとき彼が

「ぼくは、クロスワードが大好きなんだけど、謎解きの問題をクロスワードでやってくれませんか?」

といいます。私は、難題が大好きなので、ひとまず

「それ、面白いですね。できると思います。考えてみます」

と応えました。その数週間後、勝浦で初めて「クロスワードパズル」の暗号を解くミステリーウォークが行われ、180名くらいのみなさんが楽しんでくれました。

ちょうど、チリの地震で津波が勝浦まで押し寄せた時。翌年に東日本大震災があることを、まだ知らなかった私は、生れて初めて、川の水位が1メートルほど減ったあとで、3メートルほど高まって、川からあふれそうになる「津波」を観ました。

地元の古老によると、50年前にあった津波は、川の堤防を超え、水の高さは2階近くまでいったとのこと。

1年後、銚子の旭市(旧飯岡)で同じような波が来て、海に近い一軒家が100棟近く、海にもっていかれたのですが、その痕跡を確認。私が、財団の仕事で忠鉢先生に会いにいったときに打ち合わせをした喫茶店は、幸いなことに一階部分の天井近くまでの浸水ですみ、建物をもっていかれることはありませんでした。

そのとき、私は勝浦で、津波を観に行った行為を恥じ、すぐ高台に逃げなければいけなかったと反省していたのです。こういうことがなければ、自分だけ大丈夫、せっかくなら観たいと思ってしまうのですね。

そう、いずれも東日本大震災前の出来事。日本の社会は、東日本大震災の後で大きく様変わりしたわけですが、私が大谷さんに謎解きクロスにつながるアイデアをいただいたのは、2009年だったのです。

あ、昨夜。北千住に私は、2006年に深谷に向かう高崎線の中で「探偵@ホームズの事件簿」の企画書を書き、ミステリー作家の故・伊井圭さんに見せていました。そのときの企画書が廃棄資料の山から出てきたので、廃棄せず、大谷さんに見せたいと、もってきたのでした。

私は、少なくとも2006年冬の段階で、自分が深谷宿ミステリーツアーを受け継ぐこと、いずれICTを駆使した展開で、謎解きをして、「探偵@ホームズの事件簿」を書きあげることを(まだまだ道半ばですが)夢見ていたのです。

そんな大谷さんが、今度は、こんな話をしました。

「インバウンド、とりわけ中国人が楽しめる謎解きクロスを考えてください」と。

中国語は、私にはわかりません。でも、中国語が書けて、日本語がわかる人はたくさんいるので、一緒につくればいいというのです。

インバウンドについては、一昨年の3月に、神奈川県の黒岩知事に謎解くクロスによるミステリーウォークを提案させてもらったとき、

「インバウンドはできないの?」

と指摘され、英語版の謎解きクロス5×5のアルファベットのインデックスを、3日かけて作り上げたことがありました。

その後、元講談社の敏腕編集長だった和泉さんからも、同じ指摘をいただきました。大谷さんで、3人目。

私の直観では、プロデューサーが3人も「インバウンドに向け謎解きはイケル」と指摘したのですから、いけます。

英語の次は、中国語?

中国語を書ける日本人、ないし日本語にも詳しい中国人の友人を探して、企画を詰めなければ。大谷さんによると

「インバウンドで謎解きができるのは、あと2年くらい」

だということです。急いで、行かなくちゃ。

 

パッケージ化して提供できないかなぁ

みなさん、こんにちは。いよいよ8月。厳しい残暑、お見舞い申し上げます。

地域活性化には、2通りの予算立てがあります。たぶん。一つは、補助金がおりてきて、それを活用するものです。でも、いろいろ、不自由な一面もあります。そもそも、全額というのはなく、3分の2ないし半分は、やっぱり、どこかからお金をみつけてこなければなりません。

現実問題として、地域の商店街、商工会議所には、当然ながら「予算」はありません。それでも、地域を元気にするためには、何かを進めていかなければなりません。

そのひとつの仕掛けが「サイモンズカード」であることは、すでに何度か、ふれてきましたし、私が地域活性化を進めるときには、課なら術、セットとしてサイモンズカードの仕掛けをご紹介します。残念ながら、まだ一度も、宇井行に成功したことはないのですが。

で、補助金をあてにしないで、なおかつ効果的な地域活性化ができないものか。そのとき、使える金額の上限は、たぶん20万円~30万円。これならば何とか、やってみようかという商店街、地域がでてくるのではないでしょうか。

その金額で、何かを成し遂げるには、たとえば「賞品」や「参加賞」は寄付してもらう、印刷は商工会議所の予算で「支援していただく」などの裏技が必要になります。

で、純粋に「交通費・宿泊費」で10万円。

「企画・取材・原稿料・印刷費」で10万円。

そこに、オプションとしてスマホを使ったAR(拡張現実)の仕掛けを導入して盛り上がることができれば、もう10万円。

この最後のところに、謎解きクロス&COCOARでのコラボがでてきます。もちろん、今はドリーム(夢)のコラボなんですが、そこに電子書籍の発刊を加えると、どうも、実現しそうな気がしているのです。

通常、ARの仕掛けを使うと数百万円。10万円でできるはずがありません。でも、パッケージ化を進めておき、同じ「謎解きクロス&COCOARパッケージ」を使って、そこから謎解きのヒントをゲットするパターンに進めていければ、ランニング・コストは抑えられる。

そうはいっても、イニシャルコストがかかります。

それをどうするか。そこに、クラウドファウンディングないし補助金の投入がありうるのかと。すなわち、電子書籍を含めて、最初につくってしまい、それをうまく活用するというものです。

この発想、この秋のミステリーウォーク・シーズンに企画を進め、いろいろ試してみたいと思っています。

来年、謎解きクロス&COCOARがブームになることを、ぜひぜひ、期待してください。