やっと誰かが

このエントリーをはてなブックマークに追加

今、4年前にコロナ禍を契機に始めたサポーターのみなさんに支えられて創作した「そして誰も死ななかった(仮題)」の全面改正を企画している。そのなかで、考えているのがアガサ・クリスティの活用のこと。

ミステリー小説を書きたいと思った人は誰でも、アガサ・クリスティの発想力に打たれたことがあると思う。美術界のピカソという感じで、彼女は本格推理小説の可能性を拡大した。

たとえば、ピカソの後には、新しい絵画を生み出せない。アインシュタインの後には、誰も時空についての理論を生み出せない。エジソンの後には、誰も新発明はできない、というくらい、彼らは革新的だった。

しかし、時間はかかったけれども、その後も人類の創作意欲は衰えなかった。なので私も、先人の天才に心おられながらも、何とか、別のアプローチができないか、探ってきた。

そして古希を迎える年になった、ふりかえると、ようやく作家の足元に立っていることが実感されてきた。絵画では、ハガキ絵のジャンルならピカソに近づける。

アインシュタインには、コンセプトで出さんで対抗できるだろう。そしてエジソンには、大吉くじで、ようやく田下とに立てる気がしている。

永かった。

だも、足元に立っているということは、並んで歩きだせるということ。私は、ピカソがどうやって描いたかを知っている。アインシュタインが、どのように思考実験をしていたかも、脳がわかったいる。

同じように、アガサ・クリスティがなぜ、「そして誰もいなくなった」を描き切ることができたのか、知っている。それで今、スタート地点に立っているのだ。

あとは、何年、生きられるか。

80まで生きられたら、そこそこの作家になっている。90まで生きていたら、代表作はベストセラーになっている。そして99歳、白寿まで生きていたら、巨匠になっているだろう。

でも、そのころにお金が入っても、夢の世界旅行に出られる体力も意欲もないだろう。

前倒しにできないか。それは、私が決めることではありません。神のみぞ知るということで、私は日々、大吉WAKA集の編纂をしながら、日々こつこつと、自分のできることをやっていくだけです。

2025年1月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster