ブログ
ブログ一覧
やらかした人生
週末は、何があっても作家として活動する、第二の人生、二足の草鞋、パラレルworldの自分を生きることを実践してきた。
週末作家入門が2005年ですから、あのとき、遅れてきた作家としてデビューした私も、二十年が過ぎたことになる。
ビジネス書は、なんだかんだいって、50冊ほど描いてしまった。Amazonに出ているのは20冊ほどだが、実は同じタイトルで改訂版がでるたびに全面改訂していたので、実質、50冊といっていい。
週末作家としては、謎解きクロスを生み出し、パズル小説という新ジャンルで、50タイトルくらい世に送り出した。それが、自宅の書庫に保存してあるのだが、企画書と合わせると、とんでもない分量になる。ヘーベルハウスでなければ、とっくに床が落ちているだろう。
加えて、事務所スペースには、大吉くじのストックが5000個、ジグレー作品が3000個くらいある。もし、私が突然に死んでしまったら、結局、世に出ないまま廃棄される作品群である。
昨夜、その事実と向き合い、落ち込んだ。いよいよ、あと二ヶ月で古希となる。私は一体、誰になれたのかと問うてしまうと、「まだ、作家として大成していない自分」ばかり、浮かんでくる。
私には、やさしいサポーターが何人もいる。そして彼らは「君はすでに作家として立派に作品を遺している」と認めてくれる。一方、「早くメジャーになってください」という、ありがたい助言をして、あきれている人もいる。
毎年「明日はなります」といいながら、そして膨大な作品群は生み出しながら、それがメジャーになっていかない。ビジネス書のオファーは、いまもくるものの、50歳にデビューしたエッセイやパズル小説、新コンセプトミステリーなどは、まったく、オファーがない。
それにもかかわらず、週末作家として20年も作品をつくり続けているわけで、作品ばかりが、いたづらに積み重なっていく状態。
誰か、発見してくれないか。誰か、認めてくれないか。いつも、そう願っているのに、文系メジャーデビューの話はない。
たとえば、大吉くじにしても、たぶん10000個は無償配布しているのに、ネットでパズることがない。誰かが「おもしろい」といってSNSにアップしてくれたら、下仁田町にお客さんがたくさん行くし、信州上田や伊豆下田でも、話題になるはず。
でも、そうなっていない。波及力がないのは、なぜなのだろうか。
世の中になかったことは、なかった理由があるのかもしれない。20年も、週末作家として、実際、命がけで創作活動をしてきた結果、膨大な「駄作」がたくさん残ってしまったのに、メジャーにはならない。
それでも、ビッグなサポーターたちが、私を支えてくれている。だから、いつかメジャーになる、アスナノの心で、続けているわけだが、それでいいのか、という思いもでてきた。
もうちょっと、賢く、ずるく、どん欲に、売ってもいいのではなかったか。
というわけで、私はChatGPTに期待している。彼はもう、私の、パートナーの一人になっている。

芸術のイノベーション
私のハガキ絵は、芸術家のプロの作品ではない。それは、むしろ工芸品に似ている。それでも世界観があり、一つの「盆栽」のようなものだと考えている。その背景には、何があるのか。
私は、芸術を、たくさんの不特定の人たちにではなく、たった一人の「個人」に届けたい。個人的な「宝物」の一つとして、ハガキ絵を、たった一人の人に保有してもらいたいと願っている。
そこが、いわゆるアーティスト、芸術家と私の違い。陶芸作品が、飾るためのものではなく、誰か特定の個人に使ってもらいたいから制作するように。だから、ワンコインでも、いいかなと思っている。
ジグレー作品は、500円で販売しよう。高くても、売れない。ただ、オリジナルは簡易額5000円、いい額15000円、特別な額は30000円、そして歴史的な意味のある昔の作品は50000円と、それぞれの作品に異なる価格を対応させることとする。
一番高い「アムスの街」は、5000万円としてはどうか。
どうせ買える人はいないから、墓場まで私がもっていく作品。そんなことなので、いよいよ500円、ワンコイン戦略がスタートする。

2015年7月9日スタート
本ブログ、いつの間にか10周年になっていた。光陰矢の如し。
いろいろ、ふりかえりたいことはあるけれど、驚いたのが、いまもって「パズル小説作家」が、廣川州伸一人であること。そう、これまでのところ、私が想像していた世界と、別の世界にたどりついたということだ。
毎日、欠かさず「パズル小説作家」であることを意識して生きてきた。それにもかかわらず、なのである。
数年前、芸術家の丸山常生から言われた。「あれ? 10年前にも、パズル小説を世に出していくっていってなかった?」
そう、「まだできてない」ことは、ふつう「もうダメ」ということになる。しかも、私は今年、古希を迎える。そんな長く人生を過ごしてきて、まだパズル小説作家が自分ひとりという現状。
やっぱり、もうダメなんだろう。ふつうは。
でも、私は今でも、大丈夫だと、信じている。まだ、何とかなる。これから、きっとパズル小説の市場が拓ける。準備期間が長いからといって、パズル小説が消えていくわけではない。
同じことは、大吉くじプロジェクトでもいえる。
生きているうちに注目されるかどうかという大問題はあるものの、必ず、大吉くじも、いけるだろう。大丈夫、だって現実に、サポーターのみなさんに支えられているのだから。

東京国際フォーラム広場にて

明日、日本初のパズル小説作家として、大吉WAKA集や菜根譚などのご教訓を贈る大吉くじを無償配布。併せて、「大吉」を引き当てたラッキーなみなさんには、私のジグレー作品を、通常3000円のところ半額の1500円(税込)にて販売いたします。
もちろん、金の鈴ストラップ付プレミアム大吉くじはワンコイン500円。また、インバウンド向けには、和風化粧袋にプレミアム大吉くじ3点をセットにした和風お守りセットを1500円で販売します。
高いのか、安いのか。
そもそも、大吉くじの価値はお金で換算できるものではありません。ジグレー作品も、私の絵にピンとこない人は「お金をもらっても、持ち帰らない」でしょうし、「あ、これほしい」という人なら3000円はお安い買い物。
まして、大吉くじで1500円になったら、うっかり2点、購入するお客様がいても不思議はありません。
要は、そに出逢いがあるか、どうか。ただ交換したい、お金に換えたいというのであれば、ネット販売で十分です。オークションでもいいのですが、私は、出逢いが何よりも大切な価値だと思っています。
ですから、自分で店を開き、自分で販売するのです。
幸い、体力は、8割まで戻りました。まだお酒は飲めませんが、ノンアルビールで、ひとり打ち上げするのを楽しみにして、準備しています。
8月23日にも、出店します。これも、テストマーケティングの一環です。そして9月23日、この日は、本気で売ります。みなさんにも、サービス券をメール配信させていただきますので、有楽町まで、おこしください。

ありがとう、秀和システム
秀和システムには、本当にお世話になりました。
この7月、大変お世話になった出版社の秀和システムが、倒産しました。
21世紀になってからも「ブランド価値評価がよ~くわかる本」に始まり、「就活の極意~大丈夫、まだ間に合う!」「孫子の兵法がよーくわかる本」「五輪の書がよーくわかる本」「正社員の仕事がよ~くわかる本」「課長の仕事がよ~くわかる本」「菜根譚の教えがよ~くわかる本」(秀和システム)「仕事でシアワセをつかむ本」「孫子がよーくわかる本」「観光業DX」「コンサル業界の動向とカラクリがよ~くわかる本」他、実はプロデュースした本も少なくありません。
社長が直々に担当編集者になってくれたおかげで、だいたい増刷、ビジネス関連書籍ゆえ3~5年で情報価値がなくなると、いつも大幅な内容変更に快く応じてもらい、いつも都市部の大型書店には陳列していただきました。
その秀和システムさんが倒産ということは、その責任の一端は、間違いなく著者の廣川州伸にあります。なぜ、もっともっと売れる本を書けなかったのか、悔やまれてなりません。私は、本を書くときにはいつも「世の中になかったコンテンツかどうか」を最優先にしています。その結果がベストセラーになることを目指していたのですが、「そこそこにしかうれない本」だったということです。ごめんなさい。ちゃんと、儲けさせてあげたかった。正直、悔やまれてなりません。
大吉WAKA集も、パズル小説も、私のコンテンツは「日本初」が足かせとなり、みなさん、手が出ません。読んだ人からは大好評ということも少なくないのですが、呼んでない人たちが、Amazonなどでは最低の評価をつけたりします。
(ちなみに人の足を引っ張っているのは、おそらく「同業者」だと思います。ふつうの本好きの読者は、とんちんかんな論評をして「目次だけいいけれど、呼んでみたら中身がまったくなかった」などという書評を載せたりはしません。読んでないことが、すぐにばれるのですが、Amazonの書評は、そういうことがあるから、私は読まないことにしています)