ブログ
ブログ一覧
自分の世界を描くこと
古希を前にして、二十歳のときに「作家になる」と決めてから生きてきた50年間を振り返り、これからの人生は「作品をつくり続ける職人」になろうと決めていた自分を、改めて意識している。
やはり、作家がいい。ものをつくり出しながら、生きていきたい。それが成立するかどうかは、あまり関係がない。作品をつくり、自分の世界を構築する。
そして、それを支援してくださるパトロン、サポーターのみなさんに販売することで、生きていきたい。
それには、自分の世界をつくることだ。そして、私はハガキ絵のジャンルでは、自分の世界を確立しつつある。どんな一枚にも廣川州伸の世界がある。
私の目標は、作家になること。
作家とは、他の誰とも異なっている「自分の世界」をもち、それを表現している人、私も、その仲間入りをしつつある。
たとえば、ハガキ絵は、これから1000枚、制作する。そこで個展を開き、銀座の一隅で「ギャラリー州伸」をつくることになる。ただの個展ではない。1000点を、15000円で販売する。
そこで得られた資金をベースに、世界遺産の旅に出よう。
そのあとは、旅人として、世界遺産とともに生きる。それが、古希を迎えつつある私の、GWにみた見果てぬ夢なのである。

GWなので、しばし休息を
ずっと、PWを忘れていたので、アプリの更新をしていませんでした。でも、ずっと昔のままというのも、芸がありません。こうなったら、GWのどこかで、本アプリも、更新してみることとします。
こういう、時間がたっぷりあるときでなければ、パーソナルインフラには手が出せない私です。
実はパズル小説もあります
今、週末作家の私がチカラを入れているのはNFTであり、ハガキ絵を額に入れてオリジナルとして販売すること。オリジナルは銀座の画廊を1週間借りて行いたいと思っている。
問題は、その資金。誰かパトロンがでてくれば、お任せすることもできるが、残念ながら「もらってくれるサポーターはいても、お金を出すパトロンはいない」状態である。
なので、オリジナル100点をNFTかして、ジグレー作品(インクジェットプリンターで制作する複製品)にして、書店か店舗の一角で販売することにした。
なにせジグレー作品は、すでに800点あるので、1点1000円の利益があれば、すなわち1800円で売れれば、そして完売できれば、80万円の利益があるので、銀座のギャラリーを借りることができる。
売れない? 一応、私はマーケッターでもあるので、大吉くじプロジェクトとしてジグレー作品のプロモーションをすれば、1800円なら、どんどん売れると考えている。
ということで、今秋は、いよいよ3週間「お勤め」してくるが、部世辞に帰ったら、GW中に、改めてハガキ絵30点のオリジナルを追加し、NFT100点の「太海海岸」を描くことになる。
いや、楽しみが増えてので、仕事に戻れる。
ちなみに、この太海海岸のハガキ絵については「中編パズル小説」が、すでに制作してある。これを、銀座画廊の個展では、オリジナル50000円で購入してくださったみなさんには、進呈することとなる。
純文学をベースとしたパズル小説は100部限定本なので、これも、自分でいうのはこっぱづかしいが、付加価値がある。

販売チャネルの検討
大変なことになっている。
大吉くじを10000個、すなわち100個が100ボックス、それもプレミアム大吉くじとして「鈴付き」で制作できる材料を在庫として持っています。事務所、満杯です。
ただ、これは「販促用」なので、売上は考えていません。
一方、ハガキ絵のオリジナル作品が100点。ジグレーとしてデザインし、インクジェットプリンターで額に入れてサインした状態で、ちゃんと数えれば、たぶん800点。
売れるかどうかは別として、オリジナルは平均15000円で販売するので、150万円(実は、これが原価) 一方、ジグレーは平均1500円で販売できれば120万円。合わせても300万円にしかなりません。
でも、売れてほしいと思っています。というのは、売れれば300万円で、銀座で個展が開けるからです。個展では、ちゃんと広告し、パズル小説の販売コーナーも設置しましょう。
すると、これまでサポートしてくれたみなさんに恩返しができます。パズル小説「きっと誰もしらなかった」と「大吉WAKA集2025」の出版記念パーティもできるでしょう。
個展で収益が得られたら、全国の旅館、鉄道を渡り歩いて、次の作品を発見してきます。そして、一年に一回、銀座のギャラリーで個展を祓くことになります。
今まで、誰もみたことがなかったタイプの作家でありながら、ちゃんと作品が、人々が幸せになるためのサポートになっています。地域活性化にも、つながることでしょう。
その販促ツールとして大吉くじが、効果的なことはいうまでもありません。画廊に来られたみなさんに、大吉くじを配布する。それは、華南らず、みなさんの心を柔らかくするはずです。

千三つ人生
かつて、神奈川県の仕事をしていたときのこと。
こんなイベントがしたいと相談を受け、「決して断らないヤマ師」に見えた私に白羽の矢が放たれた。もちろん、断らなかった。成功する確率は、たぶん数%。でも「千三つよりはいい」ということで、採算は度外視して受けた。
もともと、天下り先の財団法人から大手家電メーカーが2000万円で受注した研究プロジェクトを、シンクタンクが1000万円で受注して500万円で、私の友人が経営していたコンサル会社が200万円で請け負い、私に75万円で外注する。
そんな仕事をしていた時代。私が仕事を受ける基準は「面白いか」と「将来の力になるか」がメイン。当時の通産省から段ボール箱2つ分の、英文の資料(重要な部分には。
ここで仕事が入り、中断します。あとは、明日。