統一時間などない

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、量子もつれのほどきかたについて、サクッと、けっこう重要な指摘をしてしまった。理論物理学に関心のうすい方は、何のことか、わからないと思うので、ちょっとだけ補足しておきたい。

酔うは「空間とは何か」であり、そこに超微細な「超弦の振動」として記述される基本単位についても「時間」が、変数として関わってくるという仮説について、考えているということ。

時間は、宇宙を構成する基本単位にも「振動」という状態の変化がある場合には必然的に、かかわってくる。基本的な「存在要素」なのである。3次元の「距離」とともに。

で、136億年前に宇宙が誕生したとして、そのときの「時間」と、136億ねん立っている現在の「時間」と、その本質は、変わっていないのかという問題がでてくる。

私の周辺の「時間」と、あなたの周辺の時間は、原子時計で図れば「同期」をとれるのかもしれない。しかし、遠く離れた「場所」と、遠くはなら田「過去」にあった時間が、同じものだという保証はない。

もし、超弦理論が完成したとして、そこで表現される物理法則が、遠く離れていても、はるか昔と破格しても「同じ」としていいのかという問題がある。

統一された時間など、ないという見解もあるだろう。いや、超弦の振動こそが世界の本質なのだから、超弦レベルの動きの状態を記述するときに活用した「時間」は、遠く離れた場所にあっても「同じペースで時を刻む」とみていいはず。

その理由。もし、そう考えられないとしたら、宇宙は、こんなに秩序があるような状態にはなっていないむはずだから。

時間については、本質的な問題なので、次元との関係を含めて、まだまだ、駆け寄っていく必要がある。

2025年2月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster