ブログ
ブログ一覧
こんな夢を見た
毎晩、夢を見ているのだが、今朝のは、ちょっとステキな夢だった。何よりも、パステル調の、ミュージアムのような建物が、よかった。
ロープウェイに乗って、たどりついたのは近代的なプラネタリウム。明るいままで、天井をみると、ちゃんと星座や天の河が観られる。
ファミリーが遊んでいて、子どもの声が聞こえる。
と、いつものように、私はトイレを探す。だいたい、和風旅館、大きな観光ホテル、あるいは時代をさかのぼって学生時代に住んでいた下宿で、トイレを探す。
あった。明るく、きれいで清潔なトイレ。とても広い。どんどん進んでいくと、ソファがあった。そこに、茶色い縫いぐるみがおいてある。
そこに放尿するのかと思ってびっくりしていると、こどもの声で「そこは違うよ」と。確かに、さらに奥にはちゃんと、アサガオが並んでいた。
その一つで用を足しているうちに、目覚めた。子どもの頃は、ここでオネショになるのだが、大人の私は、ちゃんと目覚めて、トイレに行くことができる。
いずれ、ここで、おもらしをするようになる。ただ、どうせもらすなら、こういうステキな、パステルカラーのトイレに行きたい。
ま、まだ先のことと信じているのだけれど。

きらめく時間
夜の街を歩いて、気づくことがある。みんな、暗闇が怖いということ。夜の街のどこかに、きっと、あのブロックホールがある、そんな気がしてきた。
一昨日、フレンチをごちそうになり、久しぶりに伝説の人と話ができた。どうしても急性大動脈解離の話になり、九死に一生を得たことを、長くならないように、伝えることになる。
そこで励まされた言葉が「その体験を書いてください」。まさに、私は、自分の体験を語れる時代に入ったということか。そういえば、竹早高校の同窓会でも、臨死体験が感動につながった。
これまで私は他人を取材して、彼が体験したことを、自分のことのように語ることで、講演を成立させてきた。だが、もう一歩、聴講者の心に踏み込めなかった。
それは「自分の体験」の重みがなかったから。
これから私は、この世界には「今」しかなかったという体験を語り継いでいくことになる。たとえ明日がなくても、少なくとも、考えて、感じている私がある限り、まだ「今」はある。
それが私の、体験したこと。
だから「今」を大切にして、「今」を正直に生きたい。その視点に立つと、すべての外界は貴重にみえてくるし、自分が生きていることの奇跡が、いとおしくなる。
人との出逢いが、大切なことも、そこから来ている。

明日がなくても
明日がなくなったとしても、いつもと同じように、今日の出来事に集中し、息タイルことを楽しむだろう。たとえ今、私に殺人兵器が向けられたとしても、私は今を生きるだろう。
九死に一生を得てわかったのは、今、がすべてだということ。過去も未来も、実は「現在」の中に組み込まれていた。その現在が、ブラックホールである「死」に引き込まれたら、すべてが無の世界になってしまう。
だから、いつも今を生きる。そう、今を大切にして生きる。

箸置きに大吉くじ
いつも、散歩するたびに妄想が浮かびます。
小料理屋、料亭、高級鮨店などで、カウンターやテーブル、お膳などにある箸置きに、大吉くじがピッタリではないか。料理が、すべて大吉になるし、心も晴れやかになる。
ただ、ブランドロゴ入りの大吉くじに、50円、支払えるかどうか。もし、支払えない小料理屋、料亭、高級鮨店があるとしたら、たぶん、そう遠くないうちに閉店となるだろう。
あれ? フレンチやイタリアンでもいいかな。

大吉くじ®あります
地域活性のための大吉くじ活用は、信州上田とともに、群馬県の下仁田町で先行して進められています。
とくに下仁田町では、14店の飲食店で、お客様にプレミアム大吉くじを配布するというデライト・サービスを展開します。
どこに行けば、大吉くじがもらえるの?
当初から「ノボリ」が必要と考えていましたが、このたび、トライアルとして、「大吉くじ あります」のノボリを発注。
今後、販売するコンテンツは問わず、大吉くじをはいあする仕掛けがあれば、そのテンポは「大吉くじ あります」ののぼりを上げるようになります。
地域から、全国のヒット商品を!。日経PB社の記者の目が確かなら、日経トレンディの「2025年のヒット商品」にピックアップされるはず。
楽しみにしていてください。
