上田下田ミステリーライン

謎解きファンのみなさん、お元気ですか?
この週末は、土曜日には上田。むかしや、という居酒屋さんで、上田商工会議所さんの声掛けで集まった地域プロデューサーのみなさんと、信州上田ミステリーウォークの企画打ち合わせ。
翌日曜日は、伊豆下田に向かい、下田商工会議所さんのお声掛けで集まった地域プロデューサーのみなさんと、伊豆下田ミステリーウォークの企画打ち合わせ。
6年、いや、7年前に、東急電鉄さんの会議室で、下田ミステリーウォークの次は上田ミステリーウォークをスタートしましょう!と、約束したわけですが、今日、しっかり実現しています。関係してくださったみなさんに、感謝いたします。
そのミステリーウォークですが、通常の地域活性化イベントの、なんと、ヒトケタ安い画期的なコストで、しかも、効果が持続するという、まさに地域活性化のイノベーションとなりました!
それは、謎解きクロスという、ミステリーウォークに参加するみなさんが、楽しんでいただけるコンテンツが充実した成果なのです。
謎解きクロスは、さまざまなバリエーションがありますが、地域のニーズに合わせて、自分たちが望むような展開で、オリジナルの問題を作成することができます。地域起点でありながらも、ミステリーになっているので、全国に通用するエンタテインメント。
コンテンツのコストが高くないので、一年の予算があれば、10年間、持続してミステリーウォークを展開することができます。すなわち、地域のブランドになれるということです。
具体的には、どのように謎解きクロスが地域活性化のイノベーションになるのか、それは、実際に、謎解きクロスによるミステリーウォークを体験してみないと、なかなか、体感することができません。
今年は、全国、1万人が、謎解きクロスによるミステリーウォークを体験することになります。
みなさんも、ぜひ、どこかで、視察してください。

お待ちしています!

2016年6月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

恵比寿から始まる謎解きクロス

謎解きファンのみなさま、お元気ですか?

いよいよ、沖縄を除いて梅雨は本番。今週は、九州、とりわけ前線の影響を受けやすい熊本・大分では、集中豪雨となる可能性もありますので、ご注意ください。

さて、本日。三重県四日市から、本サイトを作ってくださっている福田さんが、来てくれます。打ち合わせをするわけですが、そのお相手は、何と、まちクエストを制作している石原さん。

これは、何も起きないほうが不自然です。この会議は、少なくとも謎解きクロスの未来にとって、新たな一歩となる、とっても楽しい会議となります。

そして明日。恵比寿から、会議の場を六本木に移した後、夜には西小山に行き、ミステリーツアーの持続可能性について、お願いしてきます。恵比寿、そして六本木、西小山と、いずれもディープな会議となるでしょう。

私たちの人生には、あとで、今を振り返ったときに「しっかりと心に刻まれている時間」が存在します。本日の会議が、そのような特別な時間の一つであること、革新しています。

2016年6月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

しなの鉄道と謎解きブック

謎解きファンのみなさま、お元気ですか?

みなさんは、鉄道に乗ったときに何をして過ごしますか?
景色を観て過ごす。正解です。でも、夜は? 
なぜ、夜を聴くかというと、鉄道に乗ったときに、時間がたっぷりあったなら、どうするかということが今、私が問いかけている問題だからです。

1980年に、私は、ユーロパスを持って、ヨーロッパを周遊していました。たとえば、ギリシャからイタリアに入るとき。フィレンツェで4泊して、ローマに入りました。それから、パリまで。ずっと、列車の旅が続きました。飲んで、酔っぱらって眠るという手はありますし、たまたまボックスが一緒になった人々とコミュニケーションする楽しみもあります。

でも、一番時間をつぶせたのは、未来の「謎解き」なのでした。
これから、何をしようか。どんな自分になろうか。どんな人生が待っているのか。どんな人生を生み出していこうか。

それを考えながら、ノートをつけました。

そのノートを書いている時間が、実は、一番楽しかったかもしれません。それは、想い出になるから、というよりも、そのときのリアルな時間を費やすための、かっこうのツールなのでした。

そこで、思ったものです。
鉄道に乗って、思いっきり、ミステリーを読んでみたい。クリスティのオリエンタル鉄道? いえいえ、鉄道ミステリーに限りません。本格ミステリーを、片っ端から読んでいっても、たとえば50時間の鉄道の旅、なんてときには、いくらあっても足りないかもしれません。

そして今、時代はくだって、しなの鉄道に謎解きを提供する立場になった私。何という幸運でしょうか。それは、1980年に、私が想像していたことの一つであり、かつ、とても中心的な一つなのです。作家として、鉄道に乗りたい。その頃の、よくみた、何度もみた、そしてついに確信した、ドリームでした。

今、私は、しなの鉄道をめぐる謎解きを考えています。

その謎解きを、しなの鉄道に乗って旅をする、すべてのみなさんに心をこめて、捧げたいと思っています。作る人になりたい。新しい、誰も作ったことのない物語を作りたい。まさに、しなの鉄道で進められる謎解きクロスによるミステリーウォークは、そのドリームを具現化していることになります。

2016年9月17日(土曜日)18日(日曜日)に、しなの鉄道で、謎解きクロスによるミステリーウォークが開催されます。

鉄道ミステリー? たぶん、真田丸で盛り上がっている世間を意識した、楽しい物語になる。

私は、きっと、1980年の自分になって、しなの鉄道ミステリーを考えて、謎解きクロスの問題に落とし込むことでしょう。

みなさん、もうしばらく、お待ちください。

2016年6月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

こんな夢をみた。海辺の街に謎は深まる

最近、また、夢をみるようになりました。

海辺の街。グランドがあり、真ん中には生簀があって、大きな海魚が、たくさん泳いでいます。夢のなかでは、よくみる光景です。ただ、ちょっと違うのが、周りにたくさん人がいる気配がしていたこと。
たとえば、村人たち。小学生たちが、はやし立てる。
「くっちまおうぜ」
「そうだ、くっちまおうぜ」
生簀の上には、大きな調理台がある。そこに、海魚がポンと載せられた。口をパクパクさせている。大きくビクッ、と跳ねることもある。小学生たちは、ほとんど死にかけた魚を、調理するわけではなく、そのままむしゃぶりつく。
私が、口をパクパクさせている海魚も、そろそろ死にかけている。
「苦しいだろうな。つらかっただろうな」
そんな声をかけて、命の終わった海魚を、私は左肩に頭を載せるようにして担ぎ、つよく抱いて、海辺の街を歩き始めた。抱いて歩くうちに、それまで海魚だった死体が、少年の死体に入れ替わっていく。
「苦しかったろうな。助けてやれなくて、ごめんね」
死体はまだ、暖かい。海辺といっても、なんだか上野のアメ横のような、築地場外のようなにぎわいのなかを、私は歩いていたのです。しばらくすると、また、少年が、まだ海魚だったころに口をパクパクさせて死にかけていた、調理台がついた生簀のところに出てきました。
そのときです。
死体の目が、少し開いたかと思うと、呼吸を始めた。
「おい、大丈夫なのか」
私は、抱えていた少年を地面に降ろして、立たせました。ちゃんと、立っています。生き返っていたのです。
「おお、よかった。もう、きみを食わせたりしないよ」
私は、かがんで、少年を抱きしめました。
「大丈夫。ぼくが守るから」

こんな夢でした。
少年の顔は、実の息子と娘を足して二で割ったような感じ。二人とも、幼稚園年少くらいまでは、いつも抱いて歩いてあるいていました。二人とも、ちょっと疲れると
「だっこ」
とせがみます。お父さんが抱きあげると、世界はさっと変わります。高みの見物ができるので、子どもたちは大好きなのでした。あのときの感触が、夢の中を支配していました。
世の中には、厳しい風が吹いています。
「くっちまうぞ」
と、みんなが思ってしますし、口をパクパクさせていても、誰も助けてくれません。守れるのは、私しかいないのです。私は、愛する人たちを、守りながら、もっと楽しく、いい人生にしてあげたいなぁと感じていたのです。

怖い夢ではなかったけれど、幸せな夢でもありません。燃える夢でしょうか。
また、本が書きたいと、おもってきました。

「謎解きクロス入門」を書いたら、10年以上前にメルマガで配信していた「愛夢永遠」という自伝小説の着手に入りましょう。この「愛夢永遠」は、自伝小説でありながら、新聞小説の乗りで進み、なんと100回目で、真実が告げられます。実は、100回のすべてが「謎解きクロス」の構造をしていたのです!

こんな小説を書ける人は、世界中で、謎解きクロスの作者である廣川州伸しんいません。

たとえば、今、上の文章が「謎解きクロス7×7」で解けます、なんとことになっていたら、ちょっと驚きでしょう。しかも、100回分のメッセージをジャンニ並べたら、100×5文字=500文字あり、句点・読点をうまく打てば、それ自体が、101回目のエピローグの文章になっているのです。

東京オリンピックのある2020年には、謎解きクロスを楽しむ人は100万人を突破します。(まだ1万人ですが、3年で10万人。その時点で、大手ゲーム会社と提携しますので、ユーザーはすぐに10倍になるのです)

また、こんな夢をみている私です。

時は流れ、謎は深まる

もちろん、人生の謎解きに終わりはありません。それなのに、どうして解決したがるのでしょうか。
人生には、残念ながら終わりがある。終わりがあるとわかったときから、じゃあ、何で始まったのかと、謎が深まっていくのです。
その謎は、とくに夜に際立っています。

夜になると、どうしても、眠らなければいけない。明日のために、眠らなくてはいけないのに、謎が深まっていくのも夜なので、なかなか眠ることかぜできません。

ド・ラ・フレネーという画家がいました。東急文化村の美術館で、回顧展が原枯れました。美の女神に心臓をつかまれたまま、彼は四日間、一睡もせずに200点以上の油彩を描き、歓喜のまま、四回のアトリエから身を投げます。
さて、誰が、フレネーを殺したのでしょうか。

死の直前の4日間に書かれた油彩のなかでも、出色なのは「船出」という、たった3回ほどしか筆を入れていない作品。
観ていると、船が、こちらから向こうに向かって、出港するのが伝わってきます。たぶん、3秒で描かれた、一枚の油彩。

そこに、フレネーの人生が凝縮されていたのです。
それでも私は、誰が殺したのかと、考えてしまうのです。

そこで殺さなくても、自分を終わりにしなくても、よかったのです。そうしい、多くの凡人は、活きてきたのです。
何も、飛び降りなくてもいい。もう、十分ソラを翔んできたのですから、そこで終わりにしなくてもよかったんです。

フレネーの絵は、中学3年のときの美術の教科書に出ていました。アトリエにね立っている自画像。とてもシックな、そして淋しい絵でした。

こういう絵を描く人には、かなわないなぁと思いながら、中3の夏に、私は画家となり、1か月間、受験勉強もしないで、朝から晩まで、絵を描いて過ごしていました。

ふー。

私が、なぜ、そんなことをして生きていたのか。それは、「早熟だから」としかいいようがありません。

そういえば、15歳の夏、高校1年生の夏に京都と奈良と滋賀に、三週間ほど遊び、東京に戻ってきてからも、脱力感にさいなまれ、鎌倉に行きました。

そこで、川端康成に遭ったのです。

荻須高徳の凱旋展の席上で。花束を持って、坊主頭の高校1年生、16になったばかりの青年に、本気で嫉妬していた川端康成。

その半年後に、ガス自殺をするなんて知りませんから。

その後、高校三年生になって、私が書いた川端康成の評論や、小説を読んだ国語の先生から「君は早稲田に行って小説家になるといい。いろいろな学生を見てきたけれど、君の文才はピカイチだよ」と言われ、私はちょっと救われる。

そうか、小説家になれば、私でも生きていけるのかもしれない。あの川端だって、じいさんになるまで生きてこれたのだから。

そんなことを考えていた未成年が、今、どうしてビジネス作家になり、コンセプトデザインを作り出しているのか。

その謎を、なんだか、解き明かす時期がきているような気がします。

そのためにも、私は「謎解きクロス」をブレイクさせて、その後、じっくりと、歴史に残る小説を書き始めましょう。

昔の私を知る人は、「廣川くんは、二十歳のころから、ずっと同じことを語っているねぇ」ということでしょう。

人生の謎を解く前に、やることが多すぎて、多すぎて。とりあえず、眠って、明日の謎解きの時間を待ちましょう。

すべての謎はアナログでしか解けない

AIにできることが、とても増えてきました。
いや、私たち人間は、AIなしではもう、快適な生活は望めません。都市型の生活者にとって、世界を「シロ」か「クロ」かで識別するデジタル化と、その恩恵としてのAIには、もう、かなうわけがないのです。
そして、世界から謎が消えていきます。
というのも、謎というものは「シロ」と「クロ」のはざまに生まれるものだからです。一瞬にして判別がつくものは、もう「謎」ではありません。
もし、未来が決まっているとしたら、そこに謎の入り込む余地はありません。デジタル化できるものは、すべて、AIが処理しまう。
そこに、謎はなかったのです。

ところが、ここで人間という不可思議な生き物の特徴が浮き上がってきます。そもそも、世界はシロと黒でできてはいません。
私たちが目にして生きている「リアルな世界」は、シロと黒の世界ではなかったのです。
しかし、便宜上、シロと黒に分かれるとして、たとえば数学でいえば「整数論」のようなもので、デジタル化して、別な世界をつくり、そこで実証したことを、りぁめな世界に、再びあてはめるということを、していく。すると、デジタル社会はAIで解けるので、AIの実証結果が、大いに役に立つ。
ところが、ここで問題となるのが、デジタル化するときに「情報をシロかクロかに区分けしてしまった」こと。

すなわち、似て非なるものなのです。

この似て非なるものという科んねんが、これから、とても重要になってきます。双子の兄弟は似て非なるもの。まったく別の人格です。きっと。

で、予言をひとつ。

これからは、アナログ世界が、非常に、非常に、非常に、珍重される時代。アナログ度が高ければ高いほど、自然も、人間も、芸術も、すべて一期一会のアナログなんですが、その度合いが、どんどん、アナログ情報をそぎ落としてデジタル化して、AI的に加工して、できた、サイバー社会。

そこでは、アナログ人間は、活きていられません。

では、どうしたらいいのか。もちろん、デジタルを捨てて自然に向かうことです。自然の豊かな色彩のなかで、生活することです。

その世界は、いつも謎でみちています。だから、解きたくなる。自分の力で。その一つが、謎解きクロスであってほしいと、私は心から願っています。

2016年5月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

安全と安心のはざまに謎解きがある?

(財)日本科学技術連盟は、日本の製造業のクオリティを支えてきた団体。そこで発刊しているクオリティ・マネジメント誌の取材・執筆には、かれこれ15年ほど関わり、ここ10年ほどは編集アドバイザーを仰せつかっています。
そのクオリティ・マネジメント誌は、今は「ウェブマガジン」となっていて、一般のみなさんは、途中までしか読むことができません。
私は、編集アドバイザーとしてアカウントをいただいてますから、会員ではない読者が、どこまで見られるのか、よくわからないのです。(調べれば、すぐわかるのでしょうが、めんどくさいので、そんなことはしていません)
さて、今、つらつらと記事を読んでいたら、コラムで共感するものがありました。みんな、面白いのですが、そのなかでも、こんなものもみつけました。

「安全・安心」という言葉は、最近よく見かけたり聞いたりするフレーズです。私たちのまわりにはさまざまなリスクが広がっており、たとえ安全だからといって安心できるとはかぎらず、安心しているからといって安全につながるとはかぎりません。今回は、この「安全・安心」というフレーズについて、少し考えてみましょう。

 1つめは「安全」についてです。広辞苑で「安全」をひくと、“①安らかで危険のないこと”とあり、「安らか」は“安心できるさま”とあります。また、“②物事が損傷したり、危害を受けたりするおそれのないこと”とも書かれてあります。

しかし、よくよく考えてみると“これは安全です”といっても“100パーセントの安全”ということはありえません。何よりも、それらが②のように物理的なものであるかぎり、そこには「時間」が関わってきます。ものによっては、2016年2月には安全でも、その5年後の2020年2月には安全ではないということもあるでしょう。たとえば、食品の場合は賞味期限があり、それを過ぎても食べられなくなるとはかぎりませんが、あまりに過ぎてしまうと口に入れられる食品ではなくなるかもしれません。

また、安全と判断する時は、「誰にとって安全か」という視点も必要になります。すべての人にとって安全なものなど、世の中には存在しないからです。

たとえば、建築や作業などで使うハンマーがありますが、決められた使い方をしていれば安全です。しかし、慣れない人が使えば自分の指を叩いてしまうかもしれませんし、誰かの身体を叩いたら安全どころか凶器になってしまいます。かといって、釘を打てないハンマーでは存在意義がありません。

このように定義そのものにも、それぞれの判断にはすべて前提があり、どこかで「ここまで」という落とし所を想定して、その範囲内で安全を語っていくしかありません。また、使う人の使い方や意識によっても影響を受けてしまうものなのです。

2つめは「安心」についてです。私たちは「安全です」といわれれば、少しは安心することができます。しかし、前述のとおり安全には前提があり、100パーセントの安全ということはないわけですから、1つひとつの現象に直面するたびに、安全かどうかを自分で考え、安心できるか、状態を判断することになります。

たとえば、私たちは安心できなければ眠ることができません。しかし、体力の限界がきてしまえば、安心できる環境にいなくても自然と眠ってしまいます。東日本大震災で、自衛隊を中心とする救助隊のみなさんが、災害発生からの3日間を不眠不休で活動したのは、人間が眠らないで体温を維持して耐えられるのが72時間とみられているからです。体温が下がるということは、生体機能を維持できなくなるということ。そのため、一分一秒も惜しんで救出活動をつづけてくれたのです。

もちろん、私たちだけでなくおそらく野生動物にとっても、安心できる場所がなければ眠ることはできないでしょう。眠った瞬間に襲われて、命を落とすことになるからです。このように考えると安全は安心の1つの大きな要因となっているといえます。

しかし、安全だからといって絶対に安心できるかというと、そうでもありません。私たち人間には、イマジネーション(想像力)があります。脳を納得させるだけの「情報」がなければ、私たちはさまざまなイマジネーションをふくらませることでしょう。

たとえば、私は高所恐怖症のため高飛び込みはできません。渓谷の橋からのバンジージャンプなどは、もってのほかです。あのヒモが切れるのではないか、あるいはゴムの部分が伸びすぎて激流に衝突するのではないかと考えてしまいます。そんな私ですが、カナダのトロントにある展望台に、床面の一角が5メートル四方ほどの透明ガラスがはめ込んである場所があり、『この上を歩いて空中散歩を体験したい』と一度チャレンジしようとしたことがあります。しかし、どうしても最初の一歩を踏み出すことができませんでした。だって、ガラスが割れることを想像してしまうから・・・。安全であることはわかってはいても、ままならないこともあるんです。

同じように、私は大地震の中でも地下鉄が安全であることを、いろいろなメディアをとおして知っています。それでも自分が乗っていた電車が緊急停止して、車内に警報(本当に嫌な音で身構えてしまうような音です)が鳴り響いた時には不安になりました。

「ただいま、関東地方で震度5強の地震が発生したとの連絡が入りました。しばらく停止し、安全が確認できましたら発車いたします」と車内アナウンス。

ところがその後、1分たっても2分たってもアナウンスが流れない。それどころか、非常電源に切り替えたのでしょうか、さきほどの半分くらいの照度で蛍光灯が点きました。ひょっとしたら地上は大変なことになっているのではないか。駅は大丈夫か。安全は確認できるか。そもそも何でアナウンスがないのだろうか・・・と、私のネガティブなイマジネーションが広がっていきます。

この時の私のように、いくら事前に地下鉄が安全だとわかっていても有事の際に「情報」が伝わってこなければ、決して安心することはできません。私たちは、いきなりパニックに陥るわけではありません。最初は何が起こったのだろうとポカンとして、そのうち状況を確認する余裕ができ、イマジネーションが働き、その結果としてパニックに陥るのです。安心は実は情報が支えているのかもしれません。したがって、たとえ状況に進展がなくても、乗客に情報を流しつづけるということが、1つの安心につながるのではないでしょうか。

このように、安全には「時間」と「誰にとってのものか」、そして安心には、「安全の確認」と「イマジネーション」が関わってきます。常にそれらを配慮し、安全な状況を維持しなければなりません。そして、安心するためには安全に関するそれらの適切な情報提供がなされることが大切だと思います。実は、切っても切れないようなバランスで「安全」と「安心」は関係しているのかもしれませんね。

以上、クオリティ・マネジメント誌からの引用です。

で、話の続き。
私は、途中で、ようやく気づきました。あ、これは半年前に、私が書いて編集部に送った原稿だったと。
たまに、あるのです。
私は、同じ本を二度買って、読んで感動してしまったり。そのとき、デジャブかと思っていたら、何のことはない、昔、読んでいたりします。自分の本でも、5年以上経つと、内容の詳細は忘れているので、自分で読んで「勉強になるなぁ」と思ったり。困ったものです。

ただ、一つ、いいことがあります。
推理小説の真犯人を、忘れているのです。なので、ミステリー小説を二度目に読んでも、けっこうわくわくして、本当に真犯人が誰か、悩んでしまったりします。その結果、全壊も間違えたのに、今回も間違えた、なんてこともよくある話。

でも、本人が楽しいのですから、ま、いいか。

2016年5月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

GWで謎解きクロス!

朝日新聞のGW特集に、謎解きクロスが採用される日を夢見たのは、3年前。朝日新聞千葉版で、「天声地語」という気象情報コラムが隔週でスタートしてから半年後のことでした。

謎解きクロスは、新聞掲載にもってこい。広告特集で、GWにクロスワード系の楽しいパズルが展開されるので、そのバリエーションの一つに「絶対に、採用してもらおう」と決めました。経験則として、このようなドリームは、3年くらいで「最初の一歩」がスタートし、紆余曲折を経て、あきらめずに実現に向けて努力し続ければ、5年から10年で、実現することができます。ここでのポイントは「あきらめない」ということ。

日本マクドナルドで原田さんが社長をしていたときに、取材で、いろいろな話を伺ったのですが「成功するまでやり続けたから、成功できた」という振り返りが、印象的でした。その後、数年たってから、上海事件があって、マクドナルドは坂を下るように、ブランド失墜に向かって落ちていくわけですが、その途中で、CEOから外されました。

でも、原田さんはあきられていません。ベネッセのCEOについて、いきなり襲った個人情報の流出という悲劇(だって原田さんには何の責任もなかった)にも、まだまだめげることなく、日々革新を続けています。きっと、いつか成功して、終わりにすることでしょう。その終わり方は、たぶん、ハーレーに乗って、世界の「安全な国」を、走り回ること?

まあ、そこは謎ですが。

で、今年のGWも、クロスワードパズル系の謎解きが、GW特集として組まれていました。その中に、いずれ必ず「謎解きクロス」が入ることでしょう。新聞というメディアは、かつて本を出すことにあこがれた作家なら、やっぱり登場してみたいメディアです。私は、映像作家というよりも、文章を書く「もの書き」に憧れて作家を目指したわけですから、新聞に自作の謎解き子クロスが乗ったら、それはパーティーをして祝杯をあげたい事件となります。

これまで、成功した企業の経営者500人に取材してきた私ですが、「とんでもなく成功する」人の共通点を知っています。20年くらい努力してきて、ある日、たまたまかもしれませんが「新聞」に載り、その新聞記事を読んだテレビのディレクターの企画マインドを刺激します。そして、プロデューサーがやってきて、番組に登場する。その番組がトリガーとなり、これまでの20年の蓄積が、一気に社会に向けて発信されていく。20年間があったからのことなのですが、その事実をみることなく、一般のみなさんは「運がよかったなぁ、あの人」と思っています。

努力が、運を引き寄せるのであって、ブレイクした人は、他の誰余らも努力し、挫折もたくさん経験し、それどもあきらめずに、愚直にチャンスを待ちつづけます。そして、たった一回のチャンスに対して、誠実に、自然体で挑みます。これまで、何度も夢見てきたことですから、とくに上がることもなく、ちゃんと自分の職責を果たすわけです。

さて、いつ、朝日新聞のGW特集に、謎解きクロスが登場するのでしょうか。先日、週末の達人の小石雄一さんの企画するCo民家で、ステキな女性のみなさんも、「謎解きクロス」にチャレンジしてくれました。そして私は、確信したのです。

謎解きクロスは、必ず、お茶の間でも話題になる! ファンが増える!

というわけで、今夜も、お酒を飲みながら、いい夢をみたいと思います。私の夢は、必ず実現します。だって明日も、謎解きクロスのために、中目黒駅や学芸大学駅をロケハンし「まちクエスト」の新バージョン開発のために汗をかくのですから。

をみなさんも、夢のあるGWを、お過ごしください!

そしてぜひ、朝日新聞のGW特集のクロスワード懸賞パズルのひとつに、謎解きクロスが登場するという夢が実現する瞬間を、ともにシェアしてください!

謎解きクロスde Co民家

謎解きクロスファンのみなさま、お元気ですか?

いよいよ、今年のGWが、明日から始まります。日曜と祝日と振替休日と。そして有給休暇がとれる人なら、29日から8日までの10連休。

私も、サラリーマンをしていた時代がありますので、GWの楽しさは、まだ身体に刻まれています。

ところが、作家などという仕事をしていると、みなさんが遊んでいるときに、いかに、ものづくりのベースを進めていくかということが、重要になってきます。

ものをつくろうと思ったら、新しい価値を生み出そうと思ったら、GWというか、週末というか、世間でいうところの「休み」はありません。

ふー。でも、休みはないのですが、むしろ仕事がたっぷりあるというのが事実なのですが、大きな楽しみがあることも。実は、この30日に、川口にある、週末の達人・小石さんが主宰する「Co民家」で、何と謎解きカフェのパイロットスタディが行われることになりました。

謎解きクロスも、ミステリーウォークと同じで、一度「体験」して見なければわからないものです。アナログなんです。感性の世界なんです。AIにはできない世界なんです。

ということで、30日は、特別にご招待した「実験台」のみなさんしか参加できないのですが、10人も「謎解きクロス」を知るために、集まってくれるそうです。

さあ、みなさん。週末&GW。盆と正月?

楽しんでください。

2016年4月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

謎解きクロスdeまちクエスト

謎解きクロスファンのみなさん、こんばんは。

昨夜、あの位置ゲーアプリ「まちクエスト」を開発した石原さんにお会いしました。私は、ビール大瓶2本。仲をとりもってくれたベネッセの石坂さんは、地ビールと日本酒とワイン。肝心の石原さんは、神社エール、もといジンジャエールを2本飲みました。

そこで何が話されたのか。それは、おいおい好評していきたいと思います。ポイントは、謎解きクロス5×5が、全国で、まちクエストを通して楽しんでもらえる時代が来るということ。

今まで、謎解きクロスが誕生してから、約10000人のみなさんが、街中に飾られた謎解きクロス5×5を目にして、地域を歩きながら、解答となる言葉を探してきました。今年も、これから10000人の人が楽しむ予定なので、累計で2万人となります。この数字が、まちクエストと組むことで、たぶん10倍にふくれます。

しかも、2020年などという遠い目標ではありません。謎解きクロス5×5は、まちクエストと組むことにより、全国の「悩める商店街」の救世主になるのです。

その理由は、10種類くらい、語ることができます。

来年、「謎解きクロスdeまちクエスト」というキーワードを知らない人は、地方創生について、語る資格がない。そんな状態にもっていきたいと思います。

具体的には、このGWに、パイロットスタディとして「中目黒」「祐天寺」「学芸大学」のどこかで、展開します。

全国初の「謎解きクロスdeまちクエスト」です。

お楽しみに!!!