ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

みんなで幸せになろう

そんなことは、ありえない、と、実はみんな、感じています。みんな、なんて不可能だ、社会は、ゼロサムゲームなのだから。誰かが幸せになれば、その裏では、誰かが不幸になっている。

だから、幸せになるために、みんな、競争している。勝ち組と、負け組がある。みんな大吉なんて幻想は、負け組の妄想にすぎない。そんな声は、さんざん、聞いてきました。

でも、私は、気づいたのです。社会は、ゼロサムゲームだけれど、世界は、そうなっていなす。共生できなければ、生物は、滅びてしまう。人間社会、動物の利己的な社会では、確かにゼロサムゲーム。

でも、世界の構造は、共生できるように、できている。それを実現できないのは「共創」という観念が、理解できないから。そもも、仕方ない。だって、昭和の時代には、ずっと共創にあけくれていたのだから。

大吉くじは、現在、2割の人にしか、支持されていない新聞やです。そけを牽引してくれる、サポートしてくれるみなさんは、たぶん5%。いや、もっと少ないかもしれません。いわゆる「誤差」であり、ジャンクであり、イノベーター。

でも、時代を作るのは、そういう人々です。そして、必ず、みんなが幸せになれる方法が、あるはず。大吉くじは、その細い道をいくための「お守り」です。そして私は、月曜日までに、4000札の大吉くじを折るのです。

病み上がりではありますが、徹夜も辞さない覚悟で、みんなの幸せを祈念しながら印刷し、大吉くじを折っています。その私の行動を支えているのは「こんなことをしているのは世界でただ一人」という感覚。

正直、とっても楽しい時間なんです。

2024年10月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

報われる明日

昨日、下仁田町に行き、あの有名な、年間30万人が訪れる「日本一の大黒様」が鎮座する「N嶽神社」に伺った。もちろん、商工会の白石局長が事前に根回しをしてくれていたのだが、その日、私も同行して挨拶に行くことは、まったく決めていなかった。

ただ、大吉くじの「見本」ができていたので、2800札の印刷にかける前に、デザインを含めて、確認しておきたかった。それで局長に見せたのだが「いいねぇ」「でしょう」「凄くいい」凄くいいでしょう」と、ありがとうのコダマの後、「今から、店に行こう」と。

私は、5~6年ぶりの参拝になる。N獄神社をベースにパズル小説を各話で伺って以来。宮司は、私を覚えていてくれて、話しはとんとん進んだ。大吉くじは、N獄神社でお祓いをしてもらったうえで、下仁田町に配布されることになった。うれしい。

そして、その事実を高らかに、固有名詞でうたってしまうと神社庁から叱られることになるので(だから私も神社にはアプローチできなかった)、ややあいまいな形で「お祓いされている」という事実だけを記す形に変更することになった。

その代わり、ビジュアルとして「日本一の大黒様」を大吉くじに活用していいという。しかも、局長に無理押ししていた「下仁田だけではなく、他の場所の大吉くじもおはらいしてもらって、記していい?」とお願いしていただいた。

地域のみなさんが元気になれる大吉くじなら「OK」とのこと。別に契約書はなく、互いの信頼に基づく決定ではあるものの、九死に一生を得て、何も怖いものがなくなってしまった私は、N獄神社と心中する覚悟で、全国展開に、改めて乗り出すことを決めた。

白石局長とは、下仁田駅30秒にある茶々というパブに行き、彼はクルマの炎天で、私は大病の後遺症で、ノンアルビールで乾杯をした。美味しかった。局長はミートソース、私はナポリタンを食べ、今後の大吉プロジェクト展開について夢語を交わした。

来週は、いよいよ、おはらい。それまでに、2800札の大吉くじを制作する。そのうち、1400はプレミアム大吉くじなので神の意向を知るための金の鈴がつくことになる。そんなにあったかなぁ。ということで、改めてAmazonで1000個の鈴セットを購入。

この先行投資も、いつか、幸せな笑顔の数で回収されることを、私は知っている。2800札のうち、たぶん数%だろうが、よろこんでくれる人がいる。その人のために、私は、自分の手で、大吉くじを折り続ける。

2024年10月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

ひたむきに

自分で自分をほめてあげたいときは、ひたむきだなぁと感じているとき。

やっぱり、私は職人なのである。誰に言われるわけでも、それをしたから大儲けできるわけでもない。そもそも、誰からも感謝されないのかもしれない。

それでも、私は、ひたむきな人が好きだ。自分も、そうありたいと願っている。だから、10000札の大吉くじを折ろうと思う。

生きているなら、10000枚のハガキ絵を描いて、1点5000円で販売したい。

生きるということは、つらいことも多々あるけれども、ひたむきに取り組めるものがあれば、じわじわと、よろこびがわいてくる。

意外と、いい人生だったと今は感じている。それでいいのだと、感じている。

2024年10月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

10000枚、描きたい

私は、たぶん、大吉くじを10000札、折りました。半分は、トライアルで消費され、残ったなかの2000札は、「ちょっと、どうかなぁ」と思うところがあり、断捨離しました。

それでも、プロセスとしてみると、誰も「待ってくれていない」状況で、九死に一生を得たからと言って(それまでは2000札くらいでした)一気に制作してしまったのは、何なのでしょうか。

たとえば、折り鶴。10羽を折っても、何も始まりません。100羽でも、「変わり者」。しかし、千羽折れば、祈りが通じます。それを10年繰り返すと、何者かになっています。

私の絵は、まだ社会のステータスにはなっていません。自分で「これはいい」と感じているだけです。それが市場価値をもつかどうか、マーケティングしようとは思っていません。

市場価値は、どうでもいいのです。それは、市場が決めてくれればいい。市場にとっては、私が生きていようが、死んでいようが、あまり関係ありません。

でも、もし1000枚描いたら、個展を自分で開きます。そして、人生の目標を10000枚に定め、毎月100枚、年間で1000枚、そして10年間で10000枚、描きます。

それを無料配布ではなく、1点5000円で販売します。もし市場価値があれば、5000万円の売上です。原価は半分。10年間での粗利は2500万円。全部売れたら、世界旅行に行くでしょう。

世界遺産を、1年かけて、めぐるのが私の夢。ちょっと、小さいかなぁ。生きていたら、必ず実現します。

あと10年、生きていたら。

1980年の自画像

2024年10月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

どこかで誰かが

この秋、大吉くじプロジェクトでは、大吉くじを3000札ほど制作することになります。けっこうな数です。

100部の制作に5時間として、150時間。一日6時間が限度なので、25日かかります。まあ、午後から夜にかけて、コツコツと続けることになります。でも、嫌いじゃないんです。

なんか、自分が「職人」になった気分。そして、いろいろなことを考えながら、一つひとつ、「この大吉くじを引いて、だれかが 、ちょっとでも幸せになってくれたらいいな」とか。

「ひょっとしたら人生の大切なコンセプトを感じる人もいるかもしれない」「誰かの心を、いやすかもしれない」と想像しながら、ひたすら、折り続けるのです。

この「どこかで誰かの役に立つ」という想像力こそ、創作の原動力。とはいえ、実際に「役立ったよ」と言われると、それまでの苦労がふっとんでしまいます。

私には、現在30名ほどの大切なサポーターがいるのですが、そのうちの一人から「ハガキ絵が届いた。この海の青色が好き。早速、部屋に飾ります」とのこと。

まじ、涙。うれしくて。たった一人でも、自分の作品を認めてくれて、しかも飾ってくれるサポーターがいることは、本当に、心を支えてくれるのです。

きっとどこかに、まだ、心なごませてくれる、まだ見ぬ友人、サポーターがいると思うだけで、創作意欲がわいてきます。

で、彼は今、具象画よりも抽象画に惹かれるとのこと。はっとしました。私は、結局、ハガキ絵で抽象画を描いているのだということです。

私には、幸いなことにピカソやルオー、スーチーヌ、マティス、セザンヌ、佐伯祐三、荻須高徳、ふれねーやスティールなどの画家の絵を感じとる感性が備わっています。

ならば、ハガキ絵なら、自分でも描けるのかもしれない。そう思えてきたのです。はい。できない。わかるということは、描けるということです。はい。

高校生のとき、池袋の東武百貨店で開催されて展示即売会に、ルオーの水彩画、ハガキ大の水彩画がありました。裸婦を描いたもので「5,000」と値札がありました。

私は、すぐに自宅に戻って5000円をかき集め、東武百貨店に行きました。そしてスタッフに「これをください」といったのですが、「え 君には無理でしょう」と。

500万円だったのですね。単位が1000円。意気消沈した高校生は、そのときに誓いました。将来、ハガキ大の作品を描いて5000円で売れる人間になるぞ、と。

それが、半世紀たって実現しようとしています。感無量です。どこかで、私の作品に共感し、5000円を払って自宅に持ち帰る人がいる、私は、そう信じています。

だって半世紀前の私が、そうだったのですから。

2024年10月1日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster