ブログ
ブログ一覧
面白くなってきた
実は、毎晩、YouTubeで「最新宇宙論」の解説動画を観ながら眠りにつく。人間にとって、宇宙のことを考えることは、自分のことを考えることになるから、面白い。
55年前、私は自分の生きている世界について、探究したいと思っていた。そして宇宙論を読み解くカギは「数学」にあると気付き、一生懸命、勉強もした。
しかし、私の頭は、残念ながら数学の才能がなかった。理系の勉強をやめて、絵画と文学の分野にシフト。そこなら、頭のよくなかった自分でも、何とか創造できるとふんでいた。
20歳から10年間、文学と絵画制作に没頭したものの、とうとう作家として活躍する場がみつからず、ビジネス社会に身を投じた。そして50歳のときに「週末作家入門」で、再び、文化人に戻った。
そんな私は、その後、20年間、週末作家となって、仕事と創作の二足のわらじでがんばってきたが、来年から、パズル小説作家として、旅して、絵を描き、それを売って生活しようと思っている。
そんな私の「趣味」は、宇宙論だ。
これから、宇宙論が面白い。超弦理論も、まだまだ、課題はつきない。そこにAIの進化が刺激となって、新しい宇宙論が生まれることだろう。そのなかの一つくらい、的を射た理論があるはずだ。
面白くなってきた。
人間の空想した宇宙論を、AIが、エビデンスをとる方法を考え、人間では絶対に解けない「9次元の行列方程式」を解き、おまけに、何らかの法則も見出すに違いない。
面白くなってきた。毎晩、宇宙論が楽しくて眠れない。

謎解きクロスを聞いてみた
パズル小説をChatGPTに聞いてみたら、なかなか面白い返答をもらったので、調子に乗って「謎解きクロス」を聞いてみた。
【私】 こんにちは。「謎解きクロス」について、なるべく詳しく教えてください。
【AI】 「謎解きクロス」に関する情報は、アップロードされたファイルには見当たりませんでした。もし具体的なコンテキスト(例えば、ゲームやパズルの名前、特定の出版物など)があれば教えてください。そうすれば、より正確な情報を提供できます!
【私】 はい。「謎解きクロス」は、商標登録されているコンテンツで、ミステリーウォークの問題などに活用むされています。本も出ています。
【AI】
「謎解きクロス®」は、日本初の新しいクロスワードパズルで、問題文が箇条書きではなく、一つのエッセイや小説などの文章になっている点が特徴です。 ナゾトキクロスこの形式を活かして作られた物語は「パズル小説®」と呼ばれ、ミステリー小説のストーリーを楽しみながら、キーワードを拾い集めてクロスワードを解き、最終的に真犯人を探すという新感覚の謎解き体験を提供します。 福山図書館
「謎解きクロス®」は、地域活性化のための謎解きイベントとしても活用されており、伊豆下田、信州上田、松本、須坂、群馬の下仁田、福島の喜多方、東京の西小山、中目黒、祐天寺、渋谷などで実施されています。 ナゾトキクロス
書籍としては、2019年6月に「小学生から大人まで楽しめる!謎解きクロス® パズル小説 新感覚ミステリーからの挑戦状」がごきげんビジネス出版より刊行され、電子書籍やオンデマンド印刷で入手可能です。 Amazon
また、リアル脱出ゲームを手掛けるSCRAP出版からは、直木賞作家の道尾秀介氏とコラボレーションした「究極のクロスワード本」が発売されており、超リアルな捜査資料をもとに未解決事件を解き明かす内容となっています。 スクリプ出版社
なお、「謎解きクロス®」は商標登録されており、パズル名を商標として登録することで、同じ名称で他社が商売することを防ぐ効果があります。 ノート
このように、「謎解きクロス®」は、文章形式の問題文とクロスワードパズルを組み合わせた新しいスタイルのパズルであり、書籍やイベントを通じて多くの人々に楽しまれています。
【私】 ありがとうございました。とても参考になりました。
【AI】 どういたしまして!お役に立ててよかったです😊 「謎解きクロス®」、面白そうですね!もし実際に挑戦してみたり、新しい情報があれば、ぜひ教えてくださいね✨ また何かあれば気軽にどうぞ!
パズル小説って何?
■ChatPTに聞いてみました。
「パズル小説」について教えてください。
【AI】
「パズル小説」とは、読者に推理の楽しみを提供するミステリー小説の一種で、論理的な謎解きが重視される作品を指します。特に本格ミステリーに分類されることが多く、探偵役が論理的推理を駆使して事件を解決する構造が特徴です。
【パズル小説の特徴】
■論理的な謎解き
・犯人当てやアリバイ崩しなど、読者が論理的に推理できる要素がある。
・伏線や手がかりが適切に配置され、後の展開で明らかになる。
■フェアプレーの原則
・読者に対して、探偵と同じ情報が提供され、公正な謎解きが可能。
・クローズド・サークルの設定が多い
・孤立した屋敷や密室など、登場人物が限られた環境で事件が起こることが多い。
■探偵役の存在
・探偵が論理的に事件を解決する役割を担う。
■代表的な作家と作品
・アガサ・クリスティ(『そして誰もいなくなった』)
・エラリー・クイーン(『Yの悲劇』)
・ジョン・ディクスン・カー(『三つの棺』)
・松本清張(『点と線』)
・綾辻行人(『十角館の殺人』)
※パズル小説は、読者が推理を楽しむために設計された構造を持ち、論理的な謎解きの魅力が詰まっています。興味があれば、古典的な本格ミステリーから読んでみるのもおすすめです!

AIによろしく!
私は、AIのすばらしさを知っている。しかし、AIをクリエイティブな作業に使おうとは思わない。
なぜなら、クリエイティブという人間にとって一番大切で、苦しいけれども達成感のある行為を、手放したくはないからだ。
自分が作ったものよりも、ロボットが作った料理のほうが、結果としては「美味しい」と評価されるかもしれない。人間では、とてもできないアート作品も、AIなら、あっという間につくり出してくれる。
ただ、そこにはクリエイティブな場面はない。一番おいしいところ、生きていてよかったと思える瞬間がないまま、結果だけが「整ってしまう」ことになる。
自分で考えること。自分で手を動かしい、つくりあげること。AIにやらせたほうが効率的で、作品も、世界のクリエイターの「いいとこどり」をしてくるので、完璧にみえるかもしれない。
ただし、そこには人間特有の「あそび」がない。
あそびがない時間は、プロセスが「つまらない」ので、人間に達成感や充実感、幸福感をもたらすことはない。
私は、生成AIが生み出した疑似アートには、違和感を感じる。写真でもそうだ。生成AIがつくり出した絶世の美女には、一分のスキもない。しかし、3秒で「あきる」。
手前みそになるが、私が自分で描いた絵は、3時間、飾っていても、あきない。それどころか、30年飾っていても、いつも「お、なかなかやるじゃないか」と感じられる。
それは、苦労して自分で描いたという体験があるからだ。
他の人には、その体験がない。なので、私の絵は、私が思っているほど、価値はないだろう。
それでいいと、私は思っている。そして、私のように、みんなに「自分で描いた絵」を学に入れて飾ってほしいと思っている。それが、私の使命、ミッションとなる。
私は、実売価格5000円で、自分の描いた絵を提供したいと思っている。額に入れて8000円。それで儲けるつもりはない。ただ、その絵が気に入ったら、ずっと飾っておいてほしい。
そして、自分にとっての「絵」を発見して、それを飾って、生活のなかに「自己肯定感」を生む場をつくっていただきたい。それが私のミッションなのである。
大吉くじは、AIにはできない。だから、私が、一つひとつ、手作りをしている。
そして、私が大吉くじを作っているとき、幸せな時間を過ごしていることを、感じ取っていただきたい。
すでに、1万個以上の大吉くじを制作した。
その時間、私は、とても幸せだった。これをロボットや、コンテンツ制作、考えることをAIに任せてしまったら、人生の楽しみはなくなってしまうだろう。
これが、生成AIとの「付き合い方」なのである。
あ、さうだ。大吉くじについて、AIに聞いてみよう。chatGPTは、知っているだろうか。

棋士は考えている
将棋が大好きだ。棋力は、とてつもなく低い。覚えたての子ども相手なら、たまに勝てるかもしれない。ふつうにやれば、すぐに負ける。
そもそも勝負する気がない。それでも、こちらの射した手に対して、どんな手を打ってくるか、未来が楽しみで仕方ない。もし、勝ちそうになっても、正解とは別の手を指す。
そんな私だけれど、将棋界のことは、ずっとウォッチしている。何せ、従妹が日本初の女流棋士の一人だったから。将棋新聞も、初回から10年くらいとっていた。
なので、棋士がAIにはかなわないとわかったとき、「もう将棋に関心を持つのはやめよう」と思ってしまった。ところが、藤井さんがすい星のごとく現れて、変わった。
棋士は、考えて、将棋を指している。それに対して、AIは考えていない。それでも、考えている人間がかなわないほど、強い。その現実が、将棋の世界なのである。
これは、生成AIとの付き合い方を示唆してくれる。
人間は、考えることから、逃げてはいけない。下手な考え休むに似たりであるにせよ、考えることそのものが、人間の特権なのだから。
AIは、将棋を指しているのでもない。だから、勝っても負けても、行動は変わらない。しかし、人間は考えている。だから、幸せにもなれるし、不幸のどん底にも落ち込む。
もっと、自分で考えたい。私は、もう遅いけれども、最近また、宇宙について考え始めた。だって、AIは、宇宙について計算することはできても、考えることはできないから。
いずれ、量子コンピュータができてしまえば、計算では、どんな転載も、かなわなくなる。それでも、量子コンピュータは、考えているわけではない。
AIは、ひたすら計算している。そして予言してしまうが、シンギュラリティがくると思われたときにも、AIは、考えていない。初期値によって、ブレてしまうから。
カオス理論と、ゲーデルの証明がある限り、AIは「考える人間」を超えることはできない。だってAIは、整数で計算しているだけだから。
プランク定数も、超弦理論の振動も、どんなに深く、多次元で計算をしても、「考える」ことはできない。
そして考えることこそ、人間存在の本質。それゆえ、私は毎晩、宇宙論を半数して、眠りにつく。いつ、死んでもいいように、何度も何度も、考えている。
