渋谷謎解き街歩き、ありがとう!

みなさんに支えられて実現しました【渋谷謎解き街歩き】は、10月21日まで「渋谷ストリーム 2Fインフォメーション」と「渋谷ヒカリエ 11F展望スペース」で配布してくれています。渋谷のみなさん、ありがとうございます!

台風25号が、強風をもたらす可能性がありますが、この3連休、渋谷はきっと快晴です。ぜひ、のんひりと、渋谷の現在・過去・未来を散策してみてください。

関連情報、下記に載せておきます。

■渋谷謎解き街歩き・紹介サイト

2018年10月1日現在

 

■SHIBUYA +FUN PROJECT 一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント(主催者)

https://shibuyaplusfun.com/nazotoki/index.html

実施期間:2018年9月21日(金)~10月21日(日)
小冊子配布場所:渋谷ストリームのインフォメーションカウンター、渋谷のラジオ、渋谷ヒカリエ11F
主催:渋谷謎解き街歩き実行委員会
協力:渋谷区 渋谷のラジオ 一般社団法人渋谷駅前エリアマネジメント
東京急行電鉄株式会社 東急不動産株式会社

 

■東急電鉄「とくらく」

http://www.tokyuensen.com/event/detail/6574/

官民連携で整備された渋谷川遊歩道や渋谷ストリーム周辺の新エリア、桜丘口エリアの街並みなど、渋谷駅南側を謎解き街歩きして、変わり続ける渋谷の魅力、街の歴史・未来を知ってもらおう、というイベント。
期間中、渋谷ストリームのインフォメーションカウンター、渋谷のラジオ、渋谷ヒカリエ11Fのいずれかで小冊子を受け取り、渋谷の街をテーマパークのように見立てて探索します。謎が解けたら、公式サイト内のフォームから解答すると抽選で賞品が当たります。

 

■18.09.23 Being-Happy.Jp

『渋谷謎解き街歩き~渋谷、南ヘカクダイ』に挑戦!参加手順・攻略ヒント・進め方【随時更新】

『渋谷謎解き街歩き~渋谷、南ヘカクダイ』に挑戦!参加手順・攻略ヒント・進め方【随時更新】

 

■2018.09.26 渋谷文化

https://www.shibuyabunka.com/blog.php?id=1006

「渋谷謎解き街歩き」ツアー開催中、真犯人を捜しながら「渋南・桜丘町エリア」を再発見!

新しい商業施設「渋谷ストリーム」の開業に伴い、渋谷川沿いに遊歩道が誕生して恵比寿・代官山方面へ向かう「渋谷駅南側(渋南)」エリアが一気に拡大。従来あった「渋谷川沿い」「旧東横線の高架下」の薄暗く地味なイメージを一新するべく、現在、渋谷川沿いの遊歩道を中心に渋南エリア一帯で様々な「まちびらきイベント」が行われている。

 

信州上田で、忍者たちが活躍します

渋谷謎解き街歩きは、いよいよ後半戦に入りました。最近の週末は、残念なかせら台風の影響が強く、お散歩日和ではなかったのですが、そして今週も、ちょっと危ないのですが、引き続き、渋谷ストリームに行き、「渋南エリア」の魅力と、「桜丘口」への郷愁にひたってください。

さて、渋谷謎解き街歩きが終わったら、今度は軽井沢に行き、そこから「しなの鉄道」に乗って、「上田」まで行きましょう。そこで11月3日4日の連休に、「信州上田 謎解きさんぽ」が行われます。

この時期の信州は、本当に「さわやか」です。せまりくる「冬の香り」と、真っ青な空。大きな空。そこに今回は、「忍者たち」がからんできます。上田市街を、忍者に扮した子どもたちが、何と「けん玉」を持って、街を歩いているのです。

それゆえ必然的に、謎解きクロスの問題も、忍者となります。

キーワードは「忍者」「真田十勇士」「イタリア」「ラグビー」として「ろくもん」となります。

今年は、どんなゲストが参加してくれるか、楽しみです。

10月からも、渋谷謎解き街歩き、続きます

2018年9月21日にスタートした渋谷謎解き街歩きは、10日間を経て、渋谷の街に、なじんできました。

この秋、あちこちで謎解きイベントが行われています。地下鉄、私鉄、街歩き。でも、この渋谷謎解き街歩きのミステリー小冊子も、渋谷というシチュエーションも、ご支援いただきました団体も、いずれも「勝るとも劣らない」人財をお持ちですので、きっと私の原稿も、生きることでしょう。

先日は、伊豆急行の豪華リゾート列車「ザ・ロイヤル・エクスプレス」に乗って、横浜から伊豆急下田まで、最高級の天気と海と空を楽しみながら、ワインをたっぷりいただいてきました。上は、そのときの写真です。

昨日、2015年2016年と、謎解きクロスのミステリー小冊子を作成してくれた目黒区商連のお偉いさんに、渋谷謎解き街歩きの原稿を持って、ご挨拶に伺いました。

私は、2017年、2018年と、目黒区商連さんの「のんびりイベント散歩」に原稿を書かせていただけなかったわけですが、それでも、かつて謎解きクロスの黎明期に採用していただき、3000~5000部という大量出版をしていただいたことは、いつも感謝していました。

それで、「渋谷で謎解きクロスのミステリー小冊子がつくれたのも、目黒区商連さんの実績があればこそ。ありがとうございました」と、ご挨拶に伺ったのです。

みなさん、渋谷でできたこと、最初は「え? そうなんだ」と、私の突然の出没に驚いていましたが、内容を見ていただくと「へぇ。凄い。よかったですね」と、おめでとうの笑顔をくれました。

そして、これが私の、ずうずうしいところなんですが、2019年に、また復活させてください、と、しっかりお願いしていました。

一度や二度の失敗では、こりないんですね。

上の写真は、渋谷のラジオに出させていただいたときのシーン。渋谷で定着してくれれば、周囲への影響力も強いですから、目黒区と渋谷区をつないで、謎解きクロスによるミステリー小冊子を、5万部くらい用意して、配布してくれる世界があるとみています。

まだまだ、私の夢は続きます。

本日は、台風の影響で、渋谷ストリームにも人は少ないでしょう。明日から、10月。この秋が、勝負どころですね。

これからも、ご支援、よろしくお願いいたします。

最後の写真は、渋谷ヒカリエです。

大人の謎解きクロス、静かにスタート

謎解きクロスのファンのみなさま、事件です。

渋谷を中心に、街で起きているステキなことを紹介しているサイトがあります。そこに2018年9月21日から10月21日まで配布される、渋谷謎解き街歩きのことが紹介され、なんと、本サイトの「謎解きクロスとは何か」も、紹介していただきました。これは、謎解きクロス始まって以来の快挙となります。

 

『渋谷謎解き街歩き~渋谷、南ヘカクダイ』に挑戦!参加手順・攻略ヒント・進め方【随時更新】

サイトのナビゲーター役の茶子さんが、今回の「渋谷謎解き街歩き」を、謎解きクロスのジャンルに入る街歩き、というように紹介してくれたのです。何て、やさしい方でしょう。そして、すばらしい嗅覚の持ち主です。

渋谷謎解き街歩きが、どのようなゲームなのか。それを、わかりやすく解説し、楽しさを伝えてくれています。私はもう、ただただ感激し、そして「人生、この世界、まだまだ、捨てたものではない」ということを、今さらながら、再確認できたのでした。

本サイトの「お知らせ」にも、遊び方を記してありますが、しつこく書きにも、書かせてください。

■渋谷謎解き街歩きは、配布される「ミステリー小冊子」に書かれているヒントをたよりに、渋谷の魅力を楽しんでいただくイベントです。小冊子に登場する6人の容疑者(いい人です!)から渋南の魅力を高める真犯人を見つけるゲームです。

■ミステリー小冊子をよく読み、クロスワードにキーワードを埋めることで謎解きが進みます。(5~6ページに練習問題があります!)

■ミステリー小冊子には地図があります。そこにヒントに関わるポイントが記してありますが、必ずしも、そこにいかないと解けないわけでもありません。ただ渋谷の魅力がよくわかるポイントなので、クルマに注意して、街歩きや、B級グルメなどの飲食を楽しんでください。

■なおイベント期間中、重要なヒントが「渋谷のラジオ」と「渋谷のラジオの教室」に掲示してありますので、ゲットしてください。

■ヒントは、すべてミステリー小冊子に記してあります。真犯人がわかったら、インターネットで知らせてください。みなさんの、健闘を祈っています!

この写真は、渋谷ストリームとともに並木橋の近くにオープンした「渋谷ブリッジ」です。

2008年、移住交流推進機構の総会でプレゼンし、東急電鉄の池野さんからお声かけいただきました。あれが、丸10年が経過しています。5年前には「誰も死なないミステリー」の謎解きの中核をなす「謎解きクロス」を開発。特許をとるよりも、著作権で守られることになった謎解きクロスも、5年越しの悲願として、渋谷への進出となります。

昨夜は、お世話になった目黒区区商連の重鎮、祐天寺の市塚さんにご報告。また無し小山に行き、サイモンズカードの斉川社長も交えて「西小山で飲む会」のステージとなる「天ぷらの大国屋」さん、「イタリアンのピッツァ&バスタ」さん、そして「奄美料理のピース」さんを表敬訪問。

お世話になったみなさん、無名のな祖と木クロスを、根気よく支援してくださったみなさんに、これから恩返しが始まります。

この写真は、ミステリーウォークのスターとなった2008年秋、伊豆下田で抽選会をしたときの記念。当時の伊豆急下田駅長も、抽選に加わってくれました。

地域の魅力が伝われば、きっと街は元気になる。

そんな思いが、これからも続いていきます。

ハードルは、高ければ高いほど

いよいよ、渋谷で謎解きクロスの時代が始まります。受け入れられるのか、どうか。それは、正直、まだわかりません。

でも、ハードルは、高ければたかいほど「くぐりやすくなる」のです。堂々と、胸を張って、かがむことなく、その道を通っていきたいと思います。

本日の、一言でした。

さて、本題です。謎解きクロスと、直接的な関係はないのですが、もうすぐ「AI」についての電子書籍が発刊されます。電子書籍の場合、購入者へのサービスとして、pdfで何かつけるということが重要になるとのこと。

ずっと、何を贈呈すればいいのか、考えてきました。そして本日(正確には9月18日)突然に、ひらめきました。

アシモフのロボット3原則があるなら、AIの3原則もあるだろう。少し考えると、それは3原則では足りず、たぶん5原則になりそうな気がしてきました。

ユークリッド幾何学の公理が、5つだと思います。それで、5つあれば、過不足なく、AIの新しい時代を確立できるのではないか、と考えたのです。

これは、大変重要なことで、ネットで検索すると、2015年に、他の人が気づいて「人工知能3原則が必要」という論旨を展開していました。

でも、「たぶん3つでは足りない」というところで、終わっています。

私は、その続きを、考えなければなりません。

今年いっぱい、そのチャレンジをします。そしてきっと「謎解きクロスの作者が、AI五原則をつくった」と言われるようになるのです。

そうなったら、楽しいですね。

 

驚きの渋谷ストリーム

謎解きクロス・ファンのみなさま、お元気ですか?

2018年9月13日、渋谷ストリームがオープン。いよいよ、渋谷の街が、新しい時代の「世界最先端をいくエンタテイメントシティ」の姿の一端を、みせることになったのです。

渋谷ストリームには、連日、うかがっていますが、なかなかステキです。その理由の一つに「価格設定」があります。B級グルメではなく、ハイレベルな飲食店が多く荷もかかわらず、その価格帯が「手が届かない金額」ではありません。

ちょっとぜいたくすれば、いけるかな、という感じなんです。

素晴らしいですね。

そして、いよいよ。

いよいよ、2012年に生まれた謎解きクロスが、2008年に赤坂サカスでスタートしたミステリーウォークとともに、10年ごしの悲願となっていた「渋谷」の街で、行われようとしています。

2008年には、写真のように伊豆下田で、ミステリーツアーが始まったわけですが、ごく少数の特別な地域のみなさんが楽しむスタイルでした。

それが、渋谷では、変わっています。参加者は、それぞれ自分の責任で、のんびりと街歩きを楽しみます。そして、ごく自然に、とくに「ヒントを掲示」することがなくても、街そのものにある魅力が、そのままヒントになって、謎解きが進んでいくのです。

たとえばライブハウスで、こつこつと10年間、さまざまな運営のスタッフに、地域プロデューサーに支えられてライブをしてきたアーティストが、CDを作成したり、ネット配信を始めたりするのと似ています。

受け手がひろがるにつれて、一つひとつ、ライブで対応していくのにも限界がでてくる。それを補完するための仕掛けが必要になります。

もちろん、伊豆下田、信州上田など、元祖深谷でのミステリーウォークは、ライブ活動として毎年、進めさせていただきます。

でも、地域活性化が必要となるのは、元気な街になりたいのは、全国共通。ターゲットが広くなると、仕組みも、それなりの対応が必要となります。

渋谷では、商店街を紹介する「ミステリー小冊子」は作成しますし、個別の商店も、容疑者も登場しますが、そのみなさんに、ほんのちょっとのご迷惑だけで、渋谷の街を舞台とした謎解きが成立しています。

これまでのように、地域のみなさんに「運営」に参加していただき、学生さんに手伝っていただくという世界は、特別なことがない限り、実現するのは難しいとみています。

西小山で6年間もミステリーツアーができたのは、東急電鉄さんの手厚い支援と、目黒区さん、そして何よりも、地域の商店街のみなさんの熱意とご協力があったからのこと。

全国の、あらゆる土地で、それをお願いしていこうというのが、地域プロデューサーの方を探して、頑張っていただこうというのが、この10年間のチャレンジだったわけですが、そこで得たノウハウを、これからは、別なところに活用させていただきます。

具体的には、ミステリー小冊子は、たぶん、1万冊単位で「配布」されるものとなるでしょう。そこには広告が入るかもしれません。

新しい地域の活性化モデルが、実は、そこで進行しているのです。

これは、渋谷を中心に、これから進められます。

そして「渋谷スタイル」が、今後、全国のミステリーウォークのスタンダードとなることでしょう。

そんな、ステキな出逢いが、9月21日から10月21日に、渋谷で行われます。みなさん、ぜひ、この歴史的なイベントに、今後、全国から視察団が来て体験されるイベント、お見逃しなく。

 

謎解きクロスで、アマゾンが教えてくれたこと

謎解きクロスを展開する上で、アマゾンの存在は、とても大きいと感じています。いろいろあるのですが、とくに「ロングテール市場の存在」に気づかされたことがあります。

私にも、幸いなことに今もアマゾンで中古ではなく「新刊」が入手できるリアルな書籍が2冊あります。そのうち、一冊は、残念ながら私が自分買いしないと「順位」は動かないので、ロングテールでも売れてないことがわかります。

でも、もう一つの「コンサル業界本」については、だいたい5桁で推移しています。すなわち、毎日に1冊くらい、全国の誰かが買ってくれる。一年では300~400冊。それが3年経てば、1000冊になります。

これ、もの凄く「励み」になります。市場が、小さいけれども「ある」のです。ということは、そこに合ったコンテンツを提供できれば、広告はしないので爆発的には売れなくても、確実に「必要な誰か」の手にわたることを、私は実感できるのです。

謎解きクロスは、私が編み出すまでは誰もつくれなかったコンテンツ。そのコンテンツに、市場があるのか、どうか。それが知りたいという思いがあるわけですが、ロングテール市場が「ある」という事実が、私を勇気づけてくれます。

市場は、きっとある!

謎解きクロスの本は、100人に3人しか、大ファンになり、定期的に買ってくれるリピーターになることはないかもしれません。

でも、アマゾンに登場できれば、入手したいという人が、3万人くらいでてくる可能性があります。

一冊100円入手できて、3万人のみなさんに楽しんでいただけたら、300万円の元でがやってきます。その半分を投資して、いろいろな地域で謎解きクロスによるミステリーウォークができることになるでしょう。

そんな「とらぬ狸」の世界も、アマゾンが登場していなければ、100%、ありえなかったことです。

一方、私は池袋を発祥の地とする新しいタイプの書店「天狼院書店」に、大きな期待もかけています。ここで、謎解きクロスによる「オリジナルのこすてりー小説」を販売できるのではないかとみています。

これについては、今年はアプローチをしませんが、来年の4月までには、何らかのアクションを起こしたいと思っています。天狼院書店になるかどうかはわかりませんが、たとえば「特別な記念日に、500冊限定の、オリジナルの謎解きクロスを発刊する」というサービスメニューが、成立するかどうかという世界です。

年末までに「見本」をつくりたいと思っています。

本サイトでも、読めるようになるといいなぁ。

 

 

2030年の謎解きクロスに逢いたい

本当は、夜更かしをしたくなかったのですがね久しぶりに「朝まで生テレビ」を視聴。この番組、政治のジャンル以外は参考にならない気がしていたのですが「AIは人を幸せにするのか?」というタイトルに惹かれて、最後まで、お付き合い。

残念ながら、AIについて本質を知らない人、知っていてもマスコミ用に言わない人ばかりがゲスト出演していたので、話はあちこちにとび、「人を幸せにする?」という問いかけに応えられたゲストはいなくて、無理やり「労働の問題」にふっていくので、とても残念でした。

ただ、世間一般、マスコミはAIについて、どのような視点でみていて、どう理解したがっているのかは、けっこう鮮明になり、さすが、お年をめしていても、田原聡一郎さんは、今もって「取材」はしているのだなぁと、感心しました。

私も、AIについては一家言あります。それは、スターティアラボ社から電子書籍で出していただく予定の『AIと共にビジネスを進化させる11の提言
~超デジタル社会で、人間はどう生きるべきか~』という本のなかで、思う存分、語らせていただいてます。

で、朝まで生テレビのポイントは「人間と人間をつなぐコミュニケーション部分は、AIが苦手のジャンルで、万能に見えているディープランニングも進まない」というふたりなんですが、たぶん、ふつうの視聴者のみなさんは、議論の文脈から、そのような大切なことに、気づかなかったのではないかと思っています。

結論としては、こんなところ。

「ここ数年で、AIの世界標準のようなものが世界企業によってできてしまい、3周くらい遅れている日本は、出る幕がないので、敗北感はますます募るだろう。その結果、日本も、今日の世界標準である格差社会になり、ほんの数%の大金持ちと、生活できない、ギリギリのボトム層に分かれる。だから、単純な決まりきった労働で成り立つ仕事はAIに任せ、クリエイティブな仕事は、一部の大金持ち、テレビに出ているような選ばれた人々が行い(出演者は、みんな資産がある)最低限の生活を保証する社会システムの構築が急務となる」

まあ、こんな感じ。日本の教育は、平均値を上げる教育なので、いまの時代にはそぐわないというご意見など、ごもっとも。ただし、では、どうしたらいいかというときに、みんな、「今の自分のポジション=専門家」目線が強すぎて、ちょっと、共感ができませんでした。「俺たちは、スターで、特別な能力があるからここにいて議論しているのだけれど、この番組を観ている特別な能力のないみなさんは、スターの中からサポートしたい人を探して、代弁させることで、ちょっと、幸せになってよ」という感じでしょうか。

もともと、テレビ、ていうかマスコミは、上から目線であることは、間違いありません。

あ、シンギュラリティについて、もっとちゃんと議論すべきだったのですが、2045年の話など、視聴者には関係ないだろうという、ディレクターなのか、田原さんなのかのはいのょで、それぞれが「自分のうんちく」を語っただけで終わりました。

驚いたのが、みなさん2020年までに完全なクルマの自動運転ができているという主張をしていて、そこに反論する人が、誰もいなかった点。森永さんが、あの人も、いろいろ取材しているので、「反論」しようとしたら、コマーシャルの間に、話題がうつっていました。

私は、クルマの自動運転の定義によりますが、高速道路で、決まりきったラインをつづらおりのように、走っていくパターン以外は、2030年になっても、東京に自動運転のクルマが走っている社会は、こないと知っています。なぜなら、東京での自動運転の走行は、高速道路のような1次元の、サイバー空間に近いリアル世界で行われるのではなく、4次元の、とても複雑で、量子コンピュータクラスの処理速度のコンピュータがなければ走行できない、複雑極まりない、リアル世界の出来事だからです。

何が起こるか。目に見えています。東京のような場所に、リアル世界のまま、自動運転のクルマが入ってくると、昔の路面電車のように「ここのラインしか走行してはいけない」「首都高速スガイは、自動運転をしてはいけない」などというルールを作らない限り、「安全のため停止する」ので、あちこちで渋滞がおき、リアル世界の流通がストップするからです。

それに対して、鉄道のように「線路」と「駅」と「車両」で成立している交通網は、AIで対応できるので、2025年でも不思議はありません。

こういうことを主張すると、ステラのことを知らない。AIのことを勉強していない。グーグルが年間数兆円の予算で研究しているので、もうできている。知らないだけ、なんてことをいうかたもいますが、そりは真逆。

AI学者ですら、いまもってシンギュラリティらしきものが起きるリアル世界を9割の人が信じているという話を、「教科書が読めないAI」の先生がなげいてましたが(彼女は数学者でもあるので、AIの限界を知っている)朝まで生テレビに出演されたゲストのみなさんも、数学的なアタマの人はだれもいなくて、議論が比較的「9割の研究者」に近い形で進められました。まあ、マスコミなので、仕方ないのですが。

さて、ようやく、謎解きクロスの話です。

AIは、コミュニケーションが苦手です。そもそも、論理を超えるコミュニケーションは、何か計算して答えがでるというようなものではないので、AIに任せるわけにはいかないのです。その基本がわかっていれば、今日、AIについて行われている様々な議論の真偽、どれを信じて、どれを信じなくていいのかが、わかってきます。

2030年、東京では、自動運転の世界は、高速道路などの「特区」に限られます。ですから、一人でクルマに乗って運天する場合、都心の一般道を走っているときには、さまざまなセンサーで「安全・安心」を確保したクルマであることは当然なのにもかかわらず、目的地まで飲酒はできません。タクシーを拾ったら、何と「人間の運転手」が乗っています。無人ではありません。たとえ、あるラインではハンドルから手を離していたとしても、別のラインでは、交通状況によって「手動」に切り替えなければいけないからです。

で、すみません。また、ここで謎解きクロスが登場するのですが、謎解きクロスはコミュニケーションの促進に使われる、有効なツールとして、2030年も社会にいいポジションを占めていることでしょう。

2030年の、謎解きクロスが普及しているリアル世界の人々に、逢いたいなぁ。

 

 

謎解きクロスの、どこがお好き?

謎解きクロスの、どこが好きですか?

もし、アンケートをとったら、どんな答えになるのでしょうか。これは、開発当初から、ずっと考え続けてきた難問です。

謎解きクロスは、一見、ふつうのクロスワードパズルに似ているものの、実は、キーワードは「生のまま」文章のなかに嵌め込まれています。それを取り出して、クロスワードパズルのフレームに入れるところが、特長があります。言葉のジグゾーパズルなんです。

ですから、ターゲット、すなわち謎解きクロスを楽しんでいただける人は、いくつかのパターンに分かれると思っています。

まず、クロスワードパズルのファン。

次に、ジグゾーパズルのファン。

それらを包括して、パズル好きの人。

一方、問題が「文章になっている」ことから、ミステリー小説が好きな人が挙げられます。

ここまでが、謎解きクロス。それをミステリーウォークに応用すると、謎解きクロスによるミステリーウォークという、一つのジャンルができてきます。それが、本サイトで求めているターゲット。

机上で、謎解きクロスを楽しむ。ときには、好きな地域に行って、ヒントを集めながら、謎解きクロスを楽しむ。

ここで、どこにもでてこないのが「地域活性化」というテーマです。

謎解きクロスは、問題が「文章」になっているため、本のターゲットがテーマ別に広がっているように、あらゆるテーマについて、それぞれ謎解きクロスを当て嵌めることができるという汎用性があります。

広告にも使えると、パンフレットにも使えます。

え? なんでわざわざ、ふつうの文章を謎解きクロスに直さなければいけないの?

「そのほうが、受け手が楽しめるから。自ら、文章を読めるからです」

と、考えていたのですが、ここ2年くらいは、謎解きクロスにおいて、「文章を読む」ことは、必ずしも必要がないという事実に、直面しています。

キーワードだけ拾えば、それで謎解きクロスの解答は、出てしまうのです。

そこで、ミステリー小冊子では、さらなる工夫を発見しました。すなわち、謎解きクロスを解くだけでは、ミステリー小冊子の解答は不十分。そこから、「真犯人」を推察することが、最終の目標になります。

ですから、問題を「キーワードだけ拾う」としてしまうと、真犯人がわからなくなるのです。

竹早高校の同窓会会報に、謎解きクロスを採用していただいたとき、文章があるクロスワードパズルということで「文章のおもしろさ」にも、評価をいただけた。それが、今日、私の創作意欲を支えてくれています。

文章が面白ければ、キーワードだけひろうのではなく、全部、読んでしまうのではないでしょうか。

というわけで、私の「文章修業」は続きます。

みなさんは、謎解きクロスの、どこがお好きですか?

もう止められない、謎解きクロス

クリエイターにとって「あれは、私が開発しました」といえる作品を生み出すことが、人生の目標であり、かつ、プロセスのすべてなのです。

しかし、何かをゼロから生み出すのは大変です。そこで、既存の技術なり、作品なりをベースとしながら、誰も気が付かなかった世界を作り上げることを目指します。

謎解きクロスの場合、クロスワードパズルというスタンダードがあり、そのプラットフォームに、コバンザメのようにくっついて、成長してきました。そして、ある意味で、サメを超えて、新たな境地を切り開いたのです。

その副産物として、ミステリーウォークがあります。

地域を元気にしたい。しかし、それは並大抵のことではありません。そこで、ミステリーウォークが登場したわけですが、「誰も死なない、エログロ禁止のミステリー」という新ジャンルの登場が待たれていました。だって、商店街を活性化するのに、やり誰が死んだの、嫉妬して罪をおかしたなど、やっぱりそぐいません。

どうしても、暗号を解くような構造が必要だった。

そうして生まれたのが、謎解きクロスなのです。ですから、殺人事件はなく、人を活かす活人事件になりますし、パズルを解くこと、暗号を解くことが、真犯人につながるのです。

容疑者も真犯人も、みんないい人。街は、いい人で成り立っています。いい人たちが、いい人として出会う。それが、ミステリーウォークの街となります。

この新しい潮流は、すぐに、みなさんに受け入れられるコンセプトではありませんでした。100件プレゼンして、採用していただいたのは15エリアほどでしょうか。でも、問題は数ではなく、採用してミステリーウォークをしてくれたエリアがあったという事実。それが私を支えてくれました。

そして、遊んでくれたみなさんの、はじけるような笑顔。

「あ、作家の方ですか?」

「そうです。廣川です」

「サインください」

私の書いたミステリー小冊子を、そっと差し出すファン。そんなステキな体験をくれた謎解きクロスとミステリーウォーク。普及の入り口に立つまで、10年かかりましたが、もう、このブレイクは止められません。

みなさん、ぜひ、作者と一緒に、謎解きクロスが、どのようなプロセスでブレイクしていくのか、楽しんでください。

写真は、観光庁の「タビカレ」で日本一をいただいた「喜多方古代文字ミステリーウォーク」のヒト場面。廣川の隣にいる高橋さんは、「謎解きクロスは、きっとブレイクする」「郡山で、岡さんと廣川さんと三人で飲んだときが、私の人生で、もっともわくわくして、楽しい時間でした」と語ってくれました。残念ながら、すでに鬼籍に入られていますが、きっと喜多方の空から、東京を眺めてニコニコしていることでしょう。

「ほら、言った通りでしょう」

さて、明日から、ヒアリングに入ります。街の魅力を、どこまで謎解きクロスに反映できるか。戦いの日々は続きます。