ゲーデル証明の壁

量子もつれが起こるような物理論体系を、さびた頭で考えていると、結局、10代のころに考えていた一般相対性理論の謎に行き当たる。量子力学と宇宙論との整合性も気になるし、ローレンツ方程式も気になる。

そして、いきつくところは、そもそも全宇宙で、前次官で、数学的な論理が、いつも成立していたと、なぜ、いえるのかという根本的な問いかけに帰結していく。

数学で記述できるということは、世界が、宇宙が、論理的な思考で理解できるということの証でもある。自分が今、138億年の時間を超えて、生きているのにも、理由がある。

もし、途中で宇宙が論理破綻を起こしていたら、私の存在は「無」に記していたはずだ。宇宙が、こんなに秩序だってみえていることも、世界が数学で記述できることを暗示している。

ただし、宇宙全体を記述できるような、超数学のような存在は、ない。これは、ゲーデルが、自ら精神を病んでまで突き詰めて考えた結果であり、おそらく、正しい証明からきている。

いずれにせよ、50年も前に「私には、とても解けない」と気づいてから、ふれてこなかった宇宙論を、今、命の危機を経験した者として、九死に一生を得た側の人間として、私は気になっていることになる。

結局、宇宙がどうなっているのか、私は、知らないまま、物質に戻ることになる。それは、誰もが通らなければいけない生命あるものの定めではあるものの、なるべく、先延ばしにしたい瞬間でもある。

ただ、逃げるわけにはいかない。

というわけで、私は4月に、こっそり2週間、改めて快復手術をすることとなった。そこは、恩人である石橋会長も、開腹手術をしたことのある医大病院である。

うっかり死んでしまってもいいように、今、寸暇を惜しんで「ハガキ絵」の複製作品の制作を続けている。いろいろ考えているのだが、1点1200円での販売が、現実的だと思うようになった。

その代わり、オリジナルの100点は、25000円での販売とする。100点売れても、250万円にしかならないが、お別れ会の費用くらいにはなってほしい。

明日、また海の絵を描こう。

2025年2月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

統一時間などない

前回、量子もつれのほどきかたについて、サクッと、けっこう重要な指摘をしてしまった。理論物理学に関心のうすい方は、何のことか、わからないと思うので、ちょっとだけ補足しておきたい。

酔うは「空間とは何か」であり、そこに超微細な「超弦の振動」として記述される基本単位についても「時間」が、変数として関わってくるという仮説について、考えているということ。

時間は、宇宙を構成する基本単位にも「振動」という状態の変化がある場合には必然的に、かかわってくる。基本的な「存在要素」なのである。3次元の「距離」とともに。

で、136億年前に宇宙が誕生したとして、そのときの「時間」と、136億ねん立っている現在の「時間」と、その本質は、変わっていないのかという問題がでてくる。

私の周辺の「時間」と、あなたの周辺の時間は、原子時計で図れば「同期」をとれるのかもしれない。しかし、遠く離れた「場所」と、遠くはなら田「過去」にあった時間が、同じものだという保証はない。

もし、超弦理論が完成したとして、そこで表現される物理法則が、遠く離れていても、はるか昔と破格しても「同じ」としていいのかという問題がある。

統一された時間など、ないという見解もあるだろう。いや、超弦の振動こそが世界の本質なのだから、超弦レベルの動きの状態を記述するときに活用した「時間」は、遠く離れた場所にあっても「同じペースで時を刻む」とみていいはず。

その理由。もし、そう考えられないとしたら、宇宙は、こんなに秩序があるような状態にはなっていないむはずだから。

時間については、本質的な問題なので、次元との関係を含めて、まだまだ、駆け寄っていく必要がある。

2025年2月20日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

量子もつれのほどき方

今、仕事に専念しながら、ときどき創作モードに入ってパズル小説「きっと誰も知らなかった(仮題・そして誰も死ななかったから変化しました)」について、考えている。一番、楽しい時間。

量子もつれは「時空間」を超えて同期をとる。だが、時空間を超えながら、実は「同時に変化している」という、論理破綻を起こしてしまう。同時かどうか、定義の仕方によって異なってしまうから。

その考察の詳細は別に展開しなければならないが、パズル小説「きっと誰も知らなかった」では、GPSと量子もつれのコンセプトを使った謎解きが生まれる。これは、本格ミステリーの新機軸となるだろう。

とすると、パズル小説であることを「伏せて」純粋に本格的ミステリーとして発表しながら、物語を読んでいくうちに「実は、これはパズル小説なのかもしれない」という、劇中劇だったのかという、ねじれが生まれる。

そして、パズル小説として解いてみると、何と、真犯人が浮き彫りになってくる。謎解きクロスでは「殺人」は起きない約束だが、パズル小説は、別に、殺人事件が起きても、不思議はないだろう。

うーん。江戸川乱歩賞?

残念ながら、公表してしまうので、それは狙えない。となると、本屋大賞?

いずれにせよ、ベストセラーにしてしまう。

なんだか、とてもわくわくしてきた。

2025年2月19日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

事件は次元で語られる

今週末は、昨年から続いている2050年問題(気候変動を自分事化するためのコンセプト制作)の解決編執筆のため、アタマがウニ状態です。

そのなかで、やはり次元、モノサシが問題なのだと、いまさらながら、感じています。何をベースに事象をとらえるかで、すべては変わってくるのです。

どんな事件も「次元」によっては、別な意味がみえてきます。三次元でわからなかったことも「時間」を考えれば、解決できます。

同じように、四次元でも解決できないことは、さらにモノサシを増やしていくことで、解決できる可能性がでてきます。

いろいろな事件を、視点を変えてもみえてこなかった現実、真実というものを、次元を上げることで、解明することができるのです。

量子力学も、頭の中に9次元の行列方程式があれば、解けるかもしれません。その意味で、私は量子コンピュータの登場を待ち続けます。

AIにしても、今の次元のままでは「たいしたことない」とわかってきました。次元を上げる計算ができるAIが生まれたときに、シンギュラリティがきます。

それまで、生きてみたいなぁ。

まあ、むりか。ま、いいか。

2025年2月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

大吉絵画365展

突然ですが、大吉絵画を365枚描いたら、個展をすることにしました。今、販売できるハガキ絵は36点。毎月36点描いていければ、四季折々の「海景」が365点、描けることになります。

そうしたら、定価を30000円として、来場してくれた方には一点5000円でお分けします。(別途、額と会場使用料が3000円かかります)売れた資金で、地域活性のために、大吉くじを制作しましょう。すると全国の悩める商店街で、「大吉くじ あります」のノボリがはためきます。

私は、こういう人生で、よかったと思います。

高校1年生のとき、池袋の東武百貨店で展示会があり、ルオーのハガキ大の水彩画(娼婦でした)があり「5,000」の札がついていました。私は、急いで自宅に帰り、5,000円を握りしめて池袋に。

そして店員さんに「ください」というと「君には買えない」と一蹴されました。だって単位が「千円」だったから。そのとき、決めました。将来、自分が絵描きになったら、一枚5,000円で販売しようと。

私は、絵描きにはなれなかったけれども、近代美術展に入選できる実力を身に着け、ハガキ絵のノウハウを会得し、1年間で365枚の水彩画を描ける立場にいることができています。

NFTは今800点ほどありますが、額縁付き一枚1800円で販売しましょう。自宅に、アートを持ち帰ってもらうために。生成AI時代に少しでも「手作り」のアートに親しんでもらうため原価500円を1800円でお届けします。

うーん、いずれも利益はでないけれども、いい人生、域外という果実が得られます。これは、宝物ですから。

2025年2月15日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

九次元の憂鬱

この世界は、三次元空間と時間のほかに、六次元の「何か」で成立している。しかし、区次元の世界を記述できる「数学」は、今のところ、行列式しか存在しない。

この行列式を解くには、量子コンピュータが必要となる。

だが、やみくもに量子コンピュータを回しても、区次元方程式の「解」が出てくるかというと、そう簡単でもないはず。

そこで「集中」して、次元の「特性」から攻めていくことが必要となる。たとえば六次元で「距離」をあらわすには、どんな方程式がいいのか、というように、しぼっていく。

そして、絞った世界で、量子コンピュータを使ってAIを動かす。宇宙の謎が、区次元の世界の方程式が解けない憂鬱から解放されたい。

わくわく。わくわく。どきどき。

あと10年くらい生きて、もうちょっとでいいから、宇宙の謎解きを眺めていたいなあ。

がんばれ、AI。

※こんな絵を描いてみたい
2025年2月13日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

AIへの期待

私は、もともと自分が生きている間にシンギュラリティが来て、AIに支配される世界になるとは信じていなかった。逆に、AIが進歩すればするほど、人間らしさが際立つと考えていた。

ただ、一つ、AIに期待していたことがある。それは、量子コンピュータによる宇宙統一理論の構築である。

人間の頭は、複雑な行列計算ができるようには、作られていない。どんな転載でも、宇宙の神秘を解き明かす行列計算は、できないだろう。

世界が9次元プラス時間軸の10次元でできているとして、物理法則を組み立てる行列方程式を解くことは、人間には、絶対にできない。しかし量子コンピュータなら、いけるかもしれない。

私は、18歳で理論物理学者になれないと知ったあと、小説を書いたり絵を描いたりして、ふがいない自分の落ちた暗い穴の底から這い上がってきたわけだが、人生の終末期を目にして、今、改めて宇宙の構造、世界の構造に頭を使っている。

うん。毎晩、宇宙論をなぞりながら、眠るのが楽しみになってきた。早く量子コンピュータが解く宇宙方程式の世界をみてみたい、そう思いながら、いつも浅井眠りにつく。

2025年2月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

空気にただよう世界観

私は今、1980年7月7日から半年ほどヨーロッパを旅したときに描いていた「放浪画家」になる夢を、かなえようとしている。ひょっとしたら、一枚も「売れない画家」になるのかもしれない。

それでも、画伯になりたいと、今は思っている。そして、改めて仕事部屋に飾った自分の絵を見ていたら、あることに気が付いた。そこには「一つの空気」が流れていた。

私が、たとえばゴッホの麦畑、セザンヌの風景、モネの水連、ピカソのピエロ、ルオーのキリスト像、コローの散歩道、レンブラントの自画像、佐伯祐三のパリ、スーチーヌのほろほろ鳥などに惹かれ感動するのは、空気=雰囲気があるからだ。

ひるがえって1980年から81年にかけて、無名の放浪画家の一人として生きたいと願ったときに描いた何枚かの絵をみると、技術は稚拙で、デッサンは出鱈目ではあっても、そこにはまぎれもなく「空気」だけはあった。

私には、世界観だけは、あった。だから私は、高齢者の仲間入りをした身ではあっても、今から絵を描いてみようと思っている。

とともに、過去に描いた絵はNFTとして、みなさんに分けていくようにしたいと思っている。

絵は「もらって喜んでくれる人」もいれば「もらって邪魔だと思って嫌がる人」もいる。

でも大吉くじも、パズル小説も、ビジネス書も、みんな「もらって困る人」はたくさんいる。

そこは、課題だと思っていたのだが、覚悟はできた。無名の放浪画家として、別に「待たれていなくても」個展を開くことにする。ほしいという人があったら、NFTは実費と少しのタイムチャージで売り出す。

本物は、ハガキ絵は5000円、特別の絵は3万円、祈念すべき1980~81年の絵は10万円で譲ることにする。

そして現在、地震で消滅危機にあるエーゲ海「サントリーニ島を描いて近代美術展に入選した150号の油彩を飾ることとする。こちらは5000万円で買いたいパトロンがいたら、渡そう。

そして、どこかのシャッター商店街の活性化事業を手伝い、廣川州伸のNFT作品だけを販売。それは驚くほど、低価格で分けていきたい。自宅にアートを届けたいから。

こんな夢をみることで、私は、元気を回復している。


2025年2月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

存在に理由は要らない

量子もつれは、本当に重要な仕掛けであり、存在の根幹を支えている原理なのだと、つくづく、感じている。つくづく。

光子が粒と波の両方の性質を併せ持つように、量子が基本定数の整数倍のポジションしかとれないように、量子もつれは、ほとんど「公理」というべき、世界の基本的な原理なのだと思っている。

たとえば。光子でも電子でもいいが、何かの素粒子αがあったとする。

その素粒子αは、たとえば銀河系のま、私たちの恒星である「太陽」から発せられているとする。

太陽で放出された素粒子αが、地球で観測された素粒子αと「同一」であるということを保証するために、量子もつれがあるのだと、私は考えている。

すぎた時間にかかわらず、移動した空間にかかわらず、素粒子αが、「同一」のものであるということを保証する仕掛けとして、量子もつれを理解する必要がある。

もし、量子もつれという現象がなかったとしたら、太陽で発射された素粒子αと、観測された素粒子αが「同一」であることを証明することはできない。

逆に、どんなに遠く離れていても、どんなに時間が経っていても、量子もつれという現象が確認されるなら、それは「瞬時」に情報を好感することができる。

時空特性によらない、独立した存在の「ペア」となっている。

実は、ペアと思えるのは観測者の視点であり、私の解釈によれば、「もともと同じ素粒子αを、別な手段で観測したにすぎない」ということになる。

同じ素粒子αを観測したのだから、素粒子αの渋滞を変えれば、遠く離れた「ペアの素粒子」に粒子もつれの現象が起こるのは、何の不思議も理屈もない。

だって「同じ」素粒子αなのだから。

わからない人には、今、私が描いていることが発見であることを認識できない。それでいいと私は思う。

でも10年後、量子コンピュータがそれなりの成果を上げられるまで成長したころに「あれ、こいつの言っていること、当たったな」とわかることになるはず。

そんなことを考えて、眠りにつく日々もまた、楽しい。

2025年2月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

プラズマ宇宙論なのか?

宇宙論の話。

ネットで、最新の宇宙に置かれた望遠鏡で観測したら、宇宙誕生時にビッグバンが起きたという宇宙論と矛盾する銀河が多数みつかったというビデオを観てしまった。ここ数年の観測成果になる。興奮した。

ビッグバンは、ついつい採用したくなるコンセプトだが、どこか違和感があった。だが、ビッグバン理論の代わりにプラズマ宇宙論を採用しても、違和感は消えない。

宇宙は、量子もつれによって、一つにまとまっている。10次元の構造から、4次元だけが「観測」できる領域だが、隠されている6次元の構造によって、量子もつれも起きるし、4次元で空間が歪んでいる現宇宙が観測される。

4次元&歪んだ構造のなかでは光速には上限があるが、量子レベルでは、残りの6次元構造の作用で、宇宙全体が「統一された理論」に従う。

その理論とは、1次元の行列になるので、大変複雑。ほんのささいなことを計算して4次元時空に落とし込むだけで、スーパーコンピュータを使わないと解が得られない。

もちろん、量子コンピュータが実現しても、10次元の行列を解くのは、かんたんな現実の記述でも数時間かかるのではないだろうか。

ただ、現実は記述できなくても、理論的な構造は想像できるので、近似値として10次元を4次元におとしこんで、新しい宇宙論を導くことができるだろう。

その結果、ビッグバン理論では説明のできない遠い銀河の存在も、説明できるようになるはず。

たぶん、あと30年もあれば、量子コンピュータを連ねれば、10次元の行列方程式を解く超量子AIが生まれるだろう。

残念ながら、それまでは、私は生きていない。来年だって、ちょっと心配なくらいだけれど、科学の未来を想像しながら、今を生きていられることのほうが、実際の「解答」を目にするよりも、重要だとわかっている。

小学6年生のとき、わくわくして読んだビッグバン理論や、アインシュタインの一般相対性理論の本(だいたいブルーバックス)を、50年経って、じっくりと漁りなおそうと思っている。

2025年2月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster