AR(拡張現実)事始め

謎解きクロスは、2018年の夏から、新展開に入ります。

謎解きクロスは、地域活性化のために企画するミステリーウォークの「謎解き」部分をスムーズにできるようにして、作るほうも解くほうも「あ、これって謎解きクロス!」と理解し、楽しめるように体系を構築したものです。

特許庁に相談に行ったら、オープンにしていなければ(実用新案よりも強い)特許になった案件と言っていただきました。ただし、『7×7』と『9×9』についてです。さすがに『5×5』は、誰でも思いつくなぁと却下されましたが。

では、特許にならないとして、知的財産としてはどう守るのか。「あなたの作品そのものが著作物なので、謎解きクロスと同じ構造のミステリーなり小説なりの『著作物』をつくると、当然ながら著作権法に違反するので、真似はできないとのことでした。

もちろん、私は謎解きクロスそのもので、大儲けしようとは考えていません。商標登録をしたのも、誰かに使用を止められないように守っただけで、ちゃんと私に許可をとっていただければ、普及を優先するため、地域活性化の目的を達成するため、喜んで使用許諾をすることになります。

謎解きクロスは、廣川州伸が生まれなければ存在しなかったアイデアだが、今では日本全国に波及している、という事実が重要なのです。

 

 

で、そんな謎解きクロスですが、スターティアラボ社さんが「発見」してくださり、彼らが進めているAR(拡張現実)のプラットフォーム、アプリケーションとともに、全国の地域活性化のために、コラボしようと提案してくれたのです。

「あ、いよいよなんだ」

それが私の第一印象。スターティアラボ社が、謎解きクロスを使って、街を刺激し、街歩きをうながし、そして街歩きが大好きなみなさんに、地域の魅力を引き出すコンテンツをつくる。そのときに、ARと謎解きクロスがコラボすることで、これまで課題となっていた「地域で運営する人の手間が大変」というボトルネックを、きっと解消してくれる。

だって、スターティアラボ社のAR(拡張現実)のAP(アプリケーション)は秀逸で、すでに多くの企業が採用し、地域イベントでも活用されているから。

そこに、新たな謎解きクロスのコンテンツが加わることで、さらにわくわく、楽しめるコンテンツが誕生することでしょう。

記者会見したいくらい、ステキなコラボです。

謎解きクロスの欠点は、廣川州伸が単独で進めていた点。普及のスピードが、ものすごく遅いのです。そこが、すでにインフラもAPもできているスターティアラボ社と、一緒に仕事をさせていただくことで、地域活性化の夢は、大きく広がり、いよいよ全国で、元気になる街が増えるという好循環が始まることになります。

これまで、単独で進めてきた謎解きクロス。まだ海のものとも山のものともわからなかった謎解きクロスを採用し、活用してくれたみなさんに、深く感謝いたします。

この夏、そして秋。謎解きクロス&拡張現実で、地域は輝きます。ご期待ください。

 

新天地に向かいます

いよいよ、始まります。

謎解きクロスによるミステリーウォークは、とっても、とってもアナログの世界でした。だって、作者の私が、典型的なアナログ人間だから。デジタルの恩恵は享受しながら、いつもいつも、アナログ的な感性で生きてきました。

世界は、謎でみちている。謎解きは、文脈を発見すること。その文脈こそ、アナログ人間の神髄なのです。このホームページをみて、トップページに文章があるだけで「あ、このサイトは、ダメですね。今の若い人は、誰も文章を横ませんから。せめてツイッターの文字数にしてくれなければ。できれば、難しい内容は、ビデオで説明してください」という貴重なアドバイスをもらったりします。

でも、私は、そんな世界に生きているわけではありません。文章が好きな人、クロスワードパズルが好きな人、文脈を読み取るのが好きな人、簡単にわかる、直観だけで生きているAIのような人ではなく(みなさん、あまり知らないのですがAIは、論理的な推論が苦手で、統計的な推論にたよっているのですが)ちゃんと、ものごとの裏にある「謎」を解明したい衝動にかられる人を、ターム゜っとにしています。

本なんて、読まないという人は、そもそも、クロスワードパズルはしないでしょう。ミステリー小説が長手な人に、いくらアガサクリスティの素晴らしさを説いても、「何のこっちゃ」ということになります。

謎解きクロスによる街歩きも、そもそも「ひらがな」を知らない人には「南のこっちゃ」でした、パンフレットの案内を読みたくない人には、無縁な世界なのです。

それは、それで仕方のないこと。私は、すべての人に、謎解きクロスを楽しんでほしいとは思っていません。かついっても別に資格が必要なわけでもありません。ふつうに、日本語の本を読んで、楽しいなぁと思う人が、母集団。だから、ときどき「あ、本は要りません。パズルだけ、つくって」ということもありますが、それは、私の仕事ではありません。

世界は、いろいろな謎でできています。その謎を知るために、たとえばドラマとか映画とかを観る。それはそれで、貴重な体験です。でも、私がターゲットにしてきたのは、「本を読む人々」だったのです。

ところが。本当に、ところが、なのです。

最近、ステキな出逢いがありました。それはAR(拡張現実)との出逢いになります。

謎解きクロスと、ARが融合する可能性がでてきました。これは、スゴイことです。世界が、変わります。街歩きの形が、変わります。私のしてきたミステリーウォークの仕掛けが、大きく変わるチャンスがきています。とともに、実は、私の描く謎解きクロスのミステリー勝勢も、いよいよ、現実社会とコラボした、誰も書かなかった世界に進み始めていることになります。

スゴイ。だって、私の描いた謎解きクロスのミステリー小説を持って街を歩くと、スマホに、さまざまなヒントが、画像や文章や動画、アニメなどで提示されるのですから。

そのことについては、もう少ししたら、しっかり書きましょう。

GWに原点をみつめる

GWが始まりました。いつも、朝日新聞に載るクロスワードパズルを見ては「なぜ、ここに謎解きクロスがないのだろうか」と考えています。

鉄道に乗ったときも「なぜ、この車内で謎解きクロスがひろまっていないのだろう」と考えてしまいます。すでに、多数の実例があり、それぞれ小さな成功をおさめてきた謎解きクロス。

でも、いまだ「知る人ぞ知る」の段階なのです。たぶん、世界中で「謎解きクロスの普及」を絶対的な強さで革新しているのは、私だけなのだと思います。まだまだ、「気持ち」が「情熱」が足りないのだと思います。

ということで、GW中に、謎解きクロスへの情熱を充電します。

これからも、よろしくお願いします。謎解きカフェの赤羽コロンビーノで、とうとう、謎解きクロス5×5を遊んだ人数が30名を超えました。

 

 

2018年4月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : wpmaster

コメントは、お待ちください

謎解きファンのみなさま、スパム対策のため、現在、コメントはできない設定にしてあります。いずれ、落ち着きましたら、コメントが書き込めるようにしますので、しばらく、読み取りのみでお願いします。何かご意見、ご感想などありましたら、直接、廣川のメルアドで流してください。

謎解きカフェの歴史が始まる

赤羽のイタリアン「コロンビーノ」で、2018年2月から、「謎解きカフェ」のトライアルがスタートしました。店内に、A4版の「謎解きクロス」問題を掲示。そこに気づいて、ラッキー&ハッピーなキーワードをレジで知らせると、次回にハッピーなプチ・デザートが食べられる券がもらえるという、全国初の試みです。

2月は、1名の参加。3月で計4名と増えて喜んでいました。その段階で、埼玉県深谷市から、ミステリーツアーをスタートしたときの功労者で深谷商工会議所プロデューサーの、渋沢さん、もとい村岡さんが応援にかけつけてくれ、川上店長も、大いに励まされたとのこと。

そう、この写真で、向かって左が生パスタを自在に扱う店長。向かって右の、なんだかシェフのようにみえる人が、深谷でミステリーツアー伝説をつくった村岡さん。

さて、4月に入って、昨夜の情報。なんと謎解きをして解答を伝えた片が、20名を超えたそうです。おそらく、半数以上の方が、リピーターとして、また来店され、新しい謎(今週の謎)を解き、プチデザートのサービスを受けて、固定ファンになることでしょう。

この10名。多いとみるか、少ないとみるのか。

何もしなければ、10名の固定客は生まれませんでした。今後、この10名が、50名になったら、コロンビーノは「謎解きカフェ」として成功しているといえるでしょう。

それが、いつのことか。私は、この秋に50名越えを達成するとみています。また、成果を報告させていただきます。

深谷でも、謎解きカフェが始まります!!!

 

全国へ、夢は広がる

謎解きクロスの全国展開、地道に進めています。

あまりにも地道過ぎて、周りの人には、私が何わしているのか、なかなか、理解できないかもしれません。たとえば、今年、北海道に2回行き、延べ1週間、滞在しています。これから、長野にも行きます。とともに、赤羽や渋谷を、せっせと歩いているのです。

この「歩く」ということが、謎解きクロスの原点です。

GWは、通常は外出せずに原稿書きで終わるのですが、今年は福岡に飛びます。その成果は、たぶん秋にでてくるでしょう。

みなさん、お楽しみに!

 

春から、桜、咲いてます

謎解きクロスファンのみなさん、こんにちは。

東京は、桜の開花と小雪が舞う、不思議な美しさにつつまれています。春なんですね。そして、春は、何か新しいことが始まる季節でもあります。

4月以降、これまで10年間、進めてきたミステリーウォークにも、新展開が待っています。この春に企画打ち合わせをしていくコンテンツが、秋には、みなさんの目にふれることでしょう。

とりあえず、3つの話題があります。

ひとつは、JR赤羽駅東口のイタリアン「コロンビーノ」で、店内に謎解きクロスを掲示する実証実験が始まったこと。すでに「何の広告もしないで4名」の方が、謎解きをしてくれました。さらに拡大基調にあるので、今後が楽しみです。

その店内で謎解きクロス(謎解きカフェ)展開は、4月以降、ミステリーツアー発祥の地である埼玉県深谷に波及していきます。その深谷では今、「FMふっかちゃん」を使った、商店街活性化の「謎解き」の企画を準備しています。

ラジオでヒントがでてくる展開。

リアルな街と、ラジオが融合して、街はミステリーの舞台になる。これは40年前から企画していたことですが、ようやく、実現することになります。

最後のニュース。昨年の9月、苫小牧で全国屋台村連協議会で、謎解きクロスの屋台村展開についてプレゼンさせていただきました。その後、東北の屋台村は「冬バージョン」に入り、動きはありませんでしたが、その春。

「イベントで、謎解きクロスを活用したい」

との連絡を、会長からいただきました。地域の活性化は時間がかかるのです。一年や二年で、成就することのほうが珍しい。八戸の「みろく横丁」での試みは、必ずや、全国に波及することでしょう。

沖縄へも、また、謎解きクロスによるミステリーウォークを実現すべく、旅立ちます。

この春。

みなさんは、何を始めますか?

 

 

 

チャットボットセミナーに参加しています

今、謎解きクロスの拡張について検討しています。

その関係で、チャットプラスという会社のセミナーに参加しています。そこで、気がつきました。謎解きクロスは、チャットボットを活用して、謎解きクロスのメルマガを作れないか。アクセスしたユーザーが、自分で謎解きクロスの難易度を選び、エッセイか、ミステリーか、ショートショートか、SFか、はたまた旅行記か、俳句か短歌か、など自在に選択出来るサイト。

イケるかなぁ?

2018年2月20日 | カテゴリー : , 未分類 | 投稿者 : wpmaster

ついに、謎解きカフェがスタート!

JR赤羽駅東口駅前、交番前の信号を渡ったところにある、徒歩1分、というより30秒の好立地にある「カフェ・コロンビーノ」で、謎解きクロス5×5によるプロモーションのトライアルがスタートして2週間。

壁に、さりげなく問題が貼ってあるだけなのですが、何と4人でこられた女性のお客様のうちの一人が

「ちょっと時間があったから」

と、謎解きにチャレンジしてくれました。謎解きカフェのトライアル、正解第一号です。

「ええ? たった一人で喜んでるの?」

そうです。あのAKBも、ファーストステージのお客様は数人だったと、秋元さんがいってました。でも、そこに人がいるという事実が大切なのです。

ということで、今日は、スタートしたことの記念日としましょう。このお一人が、いずれ、全国にひろがっていくことを、私とみなさんで、見守っていきたいと思います。

2018年2月7日 | カテゴリー : , 未分類 | 投稿者 : wpmaster

新たな市場を求めて

謎解きクロスは今、次元を上げようとしています。

詳細は、確定してから公表することになります。万一のことを考えて、ここでは「希望」について、書いておきます。

謎解きクロスという名前で進めているサービスは、すべて著作物であり、権利ビジネスでいうと著作権法で守られています。

すなわち、謎解きクロスというゲーム自体が著作物にあたり、たとえば7×7、ないし9×9で展開するエッセイやミステリー小説を、その構造を真似て他人が作ることはできますが、そのときに、まったく同じフレームを活用するのであれば、著者である私の許可が必要になります。

ただ私は、謎解きクロスが、どんどん普及していくことを望んでいますので、他者が、同じフレームを使ってエッセイや小説を創作しても、訴えたりするつもりはありません。もちろん、お金をいただくことも、するつもりはないのです。

でも、ひとこと断っていただきたいし、それが「商業的な行為」であるならば、著作権使用料として、利益がある場合にはサムマネーをいただくことは、しようと思っています。

たぶん、地域活性化など公の仕事の場合は、無償で提供することになります。広告や観光パンフレットでも、それが公的なものであれば大歓迎で、無償で使っていただくことになります。純粋に、民間利用で、企業のために活用してくれる場合、利益の一部をいただくことで、他の、公的な目的で利用するみなさんを支えることにつながります。

そんなことを考えて、今、出版企画とアプリ創作の企画を進めています。謎解きクロスは、これから、いろいろな露出をしていきます。そのなかには、玩具やゲームという世界も入ることになります。その準備は、2月中旬までに終わるでしょう。

そうしたら、ここにアップします。しばし、お待ちください。